忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンピューターは便利だけど

今日は娘の定期検診のため、大きな病院の整形外科に行っていた。不便な所にある古い病院だが、最近、病棟を建て直した様でキレイでシステム化されていた。受付カウンターの所に、事務の女性が立っているが、管理はパソコンの画面がやっている。支払いも自動支払い機だし、次回予約もパソコン入力でできる(担当医がデスクでやってくれる場合もある)。

外来も3つあって、先生方が完全個室に入り、1人で診療している。カルテはパソコン画面にあるのでそれに入力し、終わると、待ち合いの電光掲示板に次の患者の番号が掲示される。それを目で確認し、勝手に診察室に入って行くという方法。暫くたっても患者が入室してこないと、看護師が番号と名前を待合室に出て呼んでくれたりもする。「ほー便利だな」と思って毎回見ていた(1年に2〜3回だけど)。

だけど、今日は計画停電とは関係なくコンピューターが故障してしまった。事務(受付)関係のパソコンが全て止まってしまったようで、背広を着た事務局長の様な男性が右往左往していた。診察は無事終わって、会計と次回予約を済ませようと思って15分位待っていたが、直らなかったので、会計は次回来た時(6ヶ月後)、予約は明日以降電話予約でお願いしますという事になった。

全ての事務処理関係のシステムが止まってしまうのも、考えものだなぁと思った。

もちろん、外来のパソコン関係のシステムは稼働していたので(他科も)、安全ではあるんだろうけど。。。

PR

副院長あってのクリニック

今日は仕事の帰りに健康診断を受けて来た。地元の住宅街にある小さなクリニックで院長が外科医の男性、副院長が小児科/内科医師で女性、50代位の夫婦で昔から診療されている所だ。

うちの娘はアトピーで月1回、副院長の診療を受けている。知的で落ち着いていて温厚そうな女医さんなので、人気があり待ち合い室には子ども連れの母達がいつも多くいるため、混んでいる。

なので、私が風邪をひいて受診したり、予防接種を受けたりする時には、空いている院長になるのである。当然今日もそうだった。ほとんどの対応は親切そうな看護師さんがやってくれるのだが、診察の所(おなかやせなかを診てもらう所)は医師なのでやってもらった。対応は早いのだが、ぶっきらぼうなしゃべり方で、看護師さんがフォローしている感じだった(でないと診療がなりたたんやろうなぁ)。

それにすごく顔も怖いんだけど、実は親切な医師なのだ。秋頃、インフルエンザの予防接種に行ったときも、「気分が悪くなったりめまいがする人もいるから(吐き気が出やすいタイプだからね)、20分位待ち合い室で休んでから帰りなさい」と行ってくれていた。今日も複式呼吸が上手く出来ないでいると「へたくそ〜」と言っていた。「へたくそ言うな、医者が患者に」と思ったが、何か微笑ましくて笑ってしまった。もちろん優秀な看護師さんがフォローしてくれましたけどね。

自宅では、このお役目を、副院長がやっているんだろうなぁと。職場では患者が待っているので、夫(院長)の面倒など見ていられないので、看護師に任せているのでしょうが。。。さすが。

クロメのたこ焼き

今日は美容室に行って、カラーリングのみをしてきた。

その帰り道、いつものスーパーの前にあるたこ焼き屋さんを見たら、緑ののぼりがチラホラ立っていた。「ワカメのたこ焼き」かと読み、近くに寄ってみたら「クロメのたこ焼き大分産」と書いてあった。1つ購入してお持ち帰りにしてみた。レジの横にある黒板に以下の様な事が書いてあった。

クロメとは。。。海藻の一種(昆布の仲間)で、カロテン(カロチン)ミネラル(カルシウム、鉄分、ヨウ素)、食物繊維などが入っている。イライラを抑えたり、便秘を解消したり、生活習慣病の予防にも効果的である。抗酸化作用があるので、ガンや動脈硬化の予防にもなる。ビタミンA(カロテンから小腸の中で変化する)不足で肌の乾燥や口内炎が発生するがそれらにも効果がある。

とのこと。
通常は、海の中では、アワビやサザエのご飯になっているので、勝手に誰でも採取できないのだが、安全に採取した物を利用しているという。

ソースの味付けも醤油と甘いいつものソースと香辛料が入っていて、大人の味になっていた。海藻(クロメ)もソースの中に入っていて、めかぶの様なネバネバした食感になっていたが、それがまた体によさそうな感じを与えるのかもしれないなぁと思った。だけどこれが結構美味!また買ってみようっと。。。

タラソパック その後

今日がタラソセラピー海藻パック100分コースを受けてから18日後に当る。新陳代謝が促進されるので体の調子が良くなる人が多いので、体感してみて下さいと、スパのスタッフのお姉さんには言われたのだけど。。。今の所、昨日と何ら変わらない感じ。

ただ振り返ってみて、タラソパックが他のパック(泥とか石膏とか)より良かったと思えたのはパックを塗布した部分以外にも効果が出たという所か。例えば、顔が保湿されツルツル感があったとか、胃の調子がよくなったとか、だ。パックを塗った所が(手足などが)細くなったり、ツルツルになったり、白くなったりするのは他のパックでも同様なので、驚かないのだが、それ以外の場所でも効果が発生するというのは良いなと感じた。

だけど私の場合、18日後というのは何も発生しなかったなぁ。。。

他の皆さんはどんな体の変化を感じているのかしら?今度スタッフさんに聞いてみようっと。

追記:年末に買った白いシクラメンの鉢植えが枯れてしまったので(時期的なものなのでしょうがないのだけど)捨てました。今度は春なので、ピンクのお花を買って来ようかしら。。。

タラソパック

今日はいつものスパさんに行って、タラソセラピー海藻パックコース100分という物を受けて来た。タラソやアーユルヴェータのコースは高価なので、効果が高いのは知っているが、ちょっとご無沙汰していた。が、先月、リラクゼーション(普通の)マッサージを受けた時に、首と肩のコリがまたひどくなっているので、1回海藻パックなどでミネラル(≒ラミナリア)を体内に吸収させて基礎代謝のアップや自律神経の安定を行った方が良いと助言された(もちろん適度な運動もプラスしろと)。

今回は60%割引券の様な物があったので(もうないけど)、これを使った。確かに筋肉の深部のコリのような物が減った気がする。ただのマッサージだけでは表面的なコリしか取れないので、すぐに又凝ってしまう感じがする。筋肉の深部のコリというのは緊張からくるものなんだそうだ。

そうかもしれないなぁとタラソの資料を眺めていた。

最後にお茶を飲んで帰る時に、スタッフのお姉さんが基礎代謝が上がる(体が温かくなるとか)のを体感できるのは、18日後(3月7日位か)なのだそうだ。どうして、18日後なのかは不明なのだが、またタラソパックその後で、効果があったかどうかはお伝えしたいと思う?!

今、現在は肩こりは大分減って、楽にはなっているけど。。。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne