今日は娘の定期検診のため、大きな病院の整形外科に行っていた。不便な所にある古い病院だが、最近、病棟を建て直した様でキレイでシステム化されていた。受付カウンターの所に、事務の女性が立っているが、管理はパソコンの画面がやっている。支払いも自動支払い機だし、次回予約もパソコン入力でできる(担当医がデスクでやってくれる場合もある)。
外来も3つあって、先生方が完全個室に入り、1人で診療している。カルテはパソコン画面にあるのでそれに入力し、終わると、待ち合いの電光掲示板に次の患者の番号が掲示される。それを目で確認し、勝手に診察室に入って行くという方法。暫くたっても患者が入室してこないと、看護師が番号と名前を待合室に出て呼んでくれたりもする。「ほー便利だな」と思って毎回見ていた(1年に2〜3回だけど)。
だけど、今日は計画停電とは関係なくコンピューターが故障してしまった。事務(受付)関係のパソコンが全て止まってしまったようで、背広を着た事務局長の様な男性が右往左往していた。診察は無事終わって、会計と次回予約を済ませようと思って15分位待っていたが、直らなかったので、会計は次回来た時(6ヶ月後)、予約は明日以降電話予約でお願いしますという事になった。
全ての事務処理関係のシステムが止まってしまうのも、考えものだなぁと思った。
もちろん、外来のパソコン関係のシステムは稼働していたので(他科も)、安全ではあるんだろうけど。。。
PR