忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

銀座/三越/別館

フロアーが広くなったと聞いていたので、仕事の帰りに三越に立ち寄ってきた。

さすがに広くなっていて、品数も豊富に揃っていたし、お客さんもいつもの2倍以上の人が来てはいた(買っていたかは不明)。

老舗百貨店というイメージが強い所だったが、改装増築する事で、一般層にも買いやすい百貨店になっていた。西武やそごうの感じに似てきた感じがした。靴の販売フロアーが多くあり、価格帯も一般的な1万円から3万円位までのブランドが多く並んでいた。もちろん、隣の店は、高級ブランド店なので、10万円前後するブーツなども並んではいるのだが。。。

ティファーニーやシャネルなどの高級ブランドのスペースは小さくなって存在していた。近くに独立したブティックをどちらも持っているので、百貨店の中は、この程度の広さで十分なのだろう。

競合と言われている松屋(ルイヴィトンを擁する)さんとの区別化を図るためか、グッチとフェラガモ(イタリアのバックと靴のブランド)の売り場面積が広く、品数も充実していた。

私の好きなブランドなので、楽しく、ウインドーショッピングさせてもらった。

でも、私は、品定めだけさせてもらって、購入するのは、アウトレットとかの店をあたるんだろうなぁ。。。。とは思った。

PR

ペーパークロマトグラフィー その後

娘の夏休みの宿題(理科)が返ってきた。「ペーパークロマトグラフィーを用いたインクの色素分解についての研究」(第2弾)

昨年度は95点だったので、今年度は90点と予想していたもの。

実際は85点だった。

減点のポイントは、「計画性」「写真」「表/グラフ」「深い考察」の所が◯だったので(◎ではなかった)、そこだろう。

ちょっと、弁解させてもらうと。計画性は第2弾の研究なのでしょうがないが、表/グラフは%表示の所は、表以外にも棒グラフと円グラフ位は入れていたし、結果と考察もわかりやすく明確に書かれていた。相手は中学生なのだから、特にこれで不都合はなく減点対象にはならないと思われた、私的には。確かに、写真に関しては、テーブルを片付けないで、実験道具などを撮影していたので、後ろの雑貨やテーブルクロスの柄なども写ってしまって、わかりにくかったかもしれない(これは母が片付けておかなかったので減点でも致し方ないと思うが)。

総合的に考えても、90点で良かったのでは?と思ってはいる。

しかし、理科の女の先生も、昨年度は全体的に、少しジャッジメントが甘くなってしまって、90点以上の生徒を数名出してしまった反省もあり、今年度は、少し辛めつけたというコメント付きではあった。

なので、今年度は、2人位しか、クラスにはいない計算になる。ので、85点でもしょうがないのかなぁという感じにはなっている。

ちょっと、私的には(母的には)がっかり。。。。

アートパソコン

一年前から、近所にある絵画教室に、月2回通っている。

地域新聞に載っていた事と、銀行の入口の所に展示してある作品の種類が豊富で魅力的だと私(母)が思った事がきっかけだ。通っているのは、もちろん娘だが。

先生3人で運営している小さな教室なのだが、1人は美大で日本画を専門にやっていた方(自分の日本画で賞をいくつか取っている)で、他の2人は美術系の専門学校などを出ている方の様だ。基本のクラス(デッサン/水彩/油彩など)は美大出の男の先生が担当していて、その他のクラス(カリグラフィー/アートパソコン/こどもなど)は女の先生2人がやっている。

字も絵も、上手い方ではなかった娘だが、パソコンやゲームなどとの親和性は高いので、これならやるかなぁと思い、勧めてみたのだ。かろうじて、通い、らくがき程度のポストカードなどは作成できるようになっていた。

先生は、7月位から、イラストレーターの使い方を教えてくれて、現在は、それでポストカードとランチョンマット(紙製)を作成している。作成途中の作品を少しだけ、見せてもらった。モノトーンのイラストで、ワインなどの瓶と、色々な形のグラスがテーブルの上に置かれていて、何かをビンがグラスに注ごうとしている物だった。

今月は、1回だけなのだが、明日は行く予定になっている。

印刷まで行かれるのかしら。。。

楽しみ/楽しみ。

「保護色」の動物

デパートの中に入っている大きい本屋に行った。中に喫茶店があった。購入した本をコーヒーを飲みながら読んでいるのだろうと思ったが、その様に見える人は半数で、他の人は、代金未払いの本を2冊位持参し選定するために、コーヒーを飲みながらパラパラ読んでいる様だった。

私も良く売れている「正義の話をはじめよう」と「パワーストーン」の2冊を持って中に入ろうと思ったが、勝手がわからないので、今日は止め、レジ前のラックにある「トップバリスタの技術」を借りて読んでいた。

カウンターでは、一杯一杯コーヒーをサイフォンで淹れ、席まで持って来てテーブルの前でカップに注いでくれる。なので、本の閲覧(読書)サービス料も入っているので、スタバのコーヒーよりも、200円位は高いのだが、席は8割位使用されていた。やっぱりお店は場所が大事なのねと思った。

私は引き続き、観察をしていた。左側のフロアにはカウンターテーブルが中心に設置されていて、私を含む「おひとり様」が各々、本や雑誌を読みながらコーヒーを飲んでいる。二人組の人も、連れの方が、あまりしゃべらない人らしく大人しく存在しているので、一人組とも馴染んでいた。

少し離れて見てみると、人間が「保護色化」した感じで、調和していた。

だけど、右側のフロアは4人座りの席が多く、談話室風になっていた。そこには、お話好きなおばさま達が夫々カップルでず〜とお話ししながら、食べたり飲んだりされていて、左側のフロアとは違う雰囲気だった。

全体的には、少し高い料金を払っても良いので、静かで落ち着く所で、コーヒーを飲みたいという人が集まっている様に見えた。それは、読書組も談話組も同様らしく、違和感はむしろ感じられない部分でもあった。

なかなか快適な空間 ♪

ガスコンロの方がエコ

東京ガスさんが、メーターの確認に来たついでに、チラシをポストに入れていったらしい。「ピピッとコンロ」にしてみませんか?(広告/宣伝)の内容。

安全機能がいっぱいの頼れるコンロ!
◯安心センサー(調理油加熱防止装置)
◯立ち消え安全装置
◯コンロ/グリル消し忘れ消化機能

進化した両面焼き水なしグリル
◯オーブン顔負けの万能調理器(裏返す必要もない)
◯魚のニオイがつかない(蒸気の流れがあるので、加熱中は大丈夫)
◯グリルを使えばローストビーフやこんがりトーストも家で作れる
◯自動炊飯機能でふっくらご飯を炊き上げる

火を使うガスコンロより、電磁調理器(IHクッキングヒーター)の方がエコと思われているが違う。家庭に届くまでのエネルギーロスを考えると、実際はその逆。火力発電所から家庭に届くまでに6割以上のエネルギーが失われてしまう。よって、二酸化炭素排出の量も多いのだ。(電気の場合)

火力発電所からスタートよりも、ガス工場からスタートさせて、家庭にエネルギーを届けた方が、エコでもあり、効率も良いということらしい。(ガスの場合)

なるほど、知らなかったわ。

こんなに、ガスの方も進化していたとは。。。でも、高いんだろうなぁ、価格は書いてなかったけど。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne