忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘアカラー

美容室でカラーリングをしてもらった。

だけど体調が悪い時は、地肌に液が染みて痛くなるので、草木染め(ヘナ)をやってもらう。今日は、体調が悪くはなかったので、普通のカラーリング剤のものでお願いした。美容室で使う物の中では、一番弱い(あまり肌荒れはない)物だそうだ。

「これで、痛いとか、染みるとか言うのは、お客さんか、高齢のお客さんかですよ」と店長に言われた。そうだろう、確かに、過敏タイプだからなぁ。

何も、感じないタイプの人は良いとして、痛いとか染みるとか感じている、年輩のお客さんはいるらしい。そういう人は、目に涙をためて我慢しているのだと言う。

これも、どうなんだろうか、私に我慢が足りないというのは否定しないが(あえてしないようにしているからね)、そういう人は、まだその年になっても我慢し続けているというのだろうから。。。まぁ、やせ我慢したい人というのはいるから良いのかもしれないけど、情報提供位は積極的にしたらいいのに、美容師なんだからとも思った。

「ヘナ(草木染め)もありますが、こちらにしませんか」みたいに。

確かに白髪は黒くは染まらず、オレンジから茶色位までにしかならない人が多いけど、それでも、目は染みないし、髪も痛まないから、割り切れば良いようにも思うけど。

やせ我慢して、ハイヒールを履く若い女性と同じ心理なのかな。。。。

PR

IKEAウインドーショッピング

今日は、仕事を済ませた後に、ショッピングセンターによって買い物をしていた。

そのついでに、IKEAも眺めてきた。ソファーや椅子の形、色、素材がちょっと面白くて長く見ていた。あとは、キッチン用品や日用雑貨も、日本ではあまり使われない、形、色、素材の物があって、品定めしていた。北欧カラーというのかしら、色の濃いつやなしの色具合が落ち着く感じを与えているんだろうなぁと。材質と、形のバランスからそう感じるのかもしれないけどね。

しかもバスタオルとフライパンが999円で安売りしていたので、途中で買ってきちゃったわ。まあ、使う物だから良いけど。。。

で、今日、目についたのは、カーテン。と言っても、分厚い生地で出来ている物ではなく、レースのカーテン。色も、よく見ると、白だけではなくて、クリーム、グレー、オフホワイト、色々あった。デザインも、様々。最近では、濃い色の物や、デザインとして濃い色を柄で入れている物もあって、面白かった。

でも、こんな派手な色のレースのカーテン部屋では、実際落ち着かないし、眠れないだろうなぁ。

なのでやっぱり、オフホワイトのシンプルな、生地のよさそうなレースのカーテンが良いかなと思った。色々な意味で、余裕があれば、家のカーテンを全部変えてしまいたいのだけど、現実的には難しい。

ということで、フライパンとバスタオルの入ったビニール袋を下げて帰ったとさ。

手作り料理へのこだわり?!

今日は海老フライを作った。と言っても冷凍の物なので、ただ油で揚げて、野菜サラダを添えれば良いだけだったのだが(殻を取ったり、背わたを取ったりする手間暇かかる物ではなかったのに)、またも左手の親指をやけどしてしまった。

前回は手作り餃子を作って、フライパンで焼いて、ひっくり返す時に、火傷。

私が手作りにこだわりがあるのか、何なのか。


だけど、もう、餃子と海老フライだけは、手作りはやめようと思った。

お惣菜屋さんで買って来た方が、安全で美味しい気がする。そんな高価な物でもないのだし。。。



次回からは、どこのお惣菜屋さんで、買うかを思案中。デパ地下のお店か、近所のショッピングセンター内のお店か、吟味しなくては。


今日も、また、アイスノンと一緒に就寝予定。

駅前型ビジネスホテル

宿題が終わった様だったので、今日は娘とスーパー銭湯に行って来た。駅前型ホテルの中にあるので、宿泊客は無料で、私達の様な外部からの利用者は1人2500円程度の支払いで利用できる。ホテル内に入っているスパでマッサージ(温泉含むコース)を受けている人や割引回数券を持っている人も利用しているので、いつ行っても割と混んでいる状態。

今日も自販機でビン入りのコーヒー牛乳とドリンクヨーグルト(LG21)を購入し飲んでいた。「風情があっていいねぇ」と娘。昔の銭湯の味わいなどを知らないはずの人がそう言っていた。確かに自販機の周りにのみ、たたみ模様の椅子が(コザがコーティングされている様な)置いてあったし。。。そう感じたのかも。

ちょっと、私は昔を振り返っていた。当時、祖母が目黒不動商店街の近くに住んでいて、よく私もその近くの銭湯に行っていた。そこのお不動さんの縁日に行ったり、冷たいわき水を飲んだり、お肉屋さんがやっている焼き鳥を食べたり、お風呂やさんのビン入りマミー(ヤクルトみたいな物体)を飲んだりしていた。この時代は、お風呂屋さんは汗を流せればそれで良いだけなので、狭くでも良かったが、今は、シャワールーム位はどのお家でもあるので、こういうのは、もう流行らなくなったのでしょう。

だから、昔の銭湯は昔のままでは存続できなかったのだろうが、スパとか、スーパー銭湯の形でその醍醐味は生き続けているんだなぁと思った。生活に必要なものは形を変え(和風 → 洋風 → 和洋中のような)、生き残っているのかなぁと感慨深かった。

だけど、その隣にあるラグジュアリーホテルの様になってしまうと、料金が2倍以上になってしまうので(質も上がるけど)、利用者は3分の1以下位(ガラガラ/スカスカ)に見えた。

これでは採算がとれないだろうと利用者的には思えた。一般人グループでは前者で十分楽しめる気がするのだが、どうだろうか。。。

ラグジュアリー&デラックスホテルへのこだわりある人は、今はもう少ない気がする。今の消費者は私も含めてもっと賢い気がするからである。

ペーパークロマトグラフィー

夏休みの娘の宿題(理科のレポート)を添削していた。タイトルは「ペーパークロマトグラフィーを用いたインクの色素分解についての研究」だった。昨年やった研究の続き(第2弾)らしい。昨年は、水性の黒インクのサインペンのみで実験した。コーヒーフィルターを細長く切った紙に、サインペンで丸印をかき、水を吸わせその分解の様子をデジカメで撮ったり、スケッチしたりしたもの。

昨年度の結果は、黒インクは黒色のみで出来ているのではなく、黒色18%、灰色60%、青色12%、黄色10%が混ざり合って黒色サインペンの色を作っていたのだ(物差しで測り、表に記入はしていた)。

だったかな、数値の多少のズレはあるもの、こんな感じ。

今年度は、油性サインペン(ボールペン)ではどうかと、水性赤色サインペンではどうかでやったらしい。結果は、前者は変化なし、後者は仮説通り3色に分かれた。
赤15%、ピンク65%、オレンジ20%で、想像どおりの結果だった。

これではつまらないと彼女も思ったのか、今度は丸印を二つ並べて試行した。3ミリの◯を書き中を塗りつぶす。黒と赤でやってみた。彼女の仮説は、最初、ワインレッドの様な色の混じり合いがあり、その後もっと独特な色に分解されるのではないかだった。だが、結果は黒は黒、赤は赤で、単純に色素分解をしていったのである。サインペンの銘柄によって、多少の違いは見られるものの、ある一定の法則があるのではないと思った。

「へ〜、混じらないんだね、面白い研究だね」が私の感想。あとは、4カ所、日本語がおかしい所を訂正し、付箋をつけ、再度印刷をさせた。来週、理科の先生に提出予定である。

去年は、95点をつけてくれたので、今年も90点以上を母は(私は)希望している。何分、理科や数学のペーパーテストでは、60点位しか取れないので。。。

でも、いつのまに、ブラインドタッチができるようになっていた。去年までは、2本の指で(ブタちゃんタッチ)やっていたのに。。。これは成長かもしれない。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne