カウンセリング スペース interactive
interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
管理画面
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メンタルサポート アレーズ
ビヨンドザボーダー株式会社
i-pro web制作
株式会社SEEDS OF LIGHT
C-S interactive
合同会社HQL
カテゴリー
生活/暮らし ( 227 )
余暇 ( 1 )
健康 ( 110 )
セラピー/カウンセリング ( 69 )
軽度発達障害 ( 31 )
キャリア教育 ( 16 )
その他 ( 0 )
フリーエリア
最新コメント
backlinks
[05/15 backlink service]
最新記事
イチゴのタルト
(05/13)
蝶々マークのステッカー
(05/09)
ハッピーターン
(05/06)
中近レンズ
(05/04)
クレマチス
(05/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
interactive
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 05 月 ( 5 )
2012 年 04 月 ( 12 )
2012 年 03 月 ( 15 )
2012 年 02 月 ( 17 )
2012 年 01 月 ( 16 )
最古記事
ご挨拶
(08/10)
残暑お見舞い申し上げます
(08/11)
軽度発達障害者像とは。。。
(08/12)
バスソルト
(08/13)
出版記念イベント
(08/15)
P R
忍者アド
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
]
2025.05.06
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/06 (Tue)
2011.11.19
ミストスプレー
今日は、雨と風がひどかったので、近所のスーパー、銀行、薬局のみに行っていた。
いつもの薬局は、フラワーレメディも少し在庫として置いているので、ミストスプレーを1つ購入して来た。レモンとオレンジとローズウッドとベルガモット、4種類の香りがあり(入っている花のエッセンスが違うので)、効能と香りで、皆さん選んで買っているらしい。
最初に使う物は、レモンの香り(パイン、クラブアップル、ホリー、ウォルナット)の物にしたが、なかなかすっきり感がある香り。
良い感じ。。。
PR
2011/11/19 (Sat)
セラピー/カウンセリング
Trackback()
Comment(1)
2011.10.26
4年ひとむかし
10年一昔と、おばあちゃま世代の女性が良く言っていたが。。。。私はおばさま世代なので、4年一昔なのかなぁと思った事があった。
週末、保健関係の会議があり、心理士等のベテラン先生方も3人程度来ていて、同じ斑になったので、情報交換をしていた。どの方も4年位前には、憧れの先輩だったはずなのだが、ここ4年位は別の業界で仕事をしたり生活をしたりを繰り返していたからか。
私の価値観が変わってしまったのか、さして魅力的に思わなくなった。人は4年で変わるのかなと実感した出来事があった。
でもそれは、私がおばさま世代だからで、おばあさま世代であれば、10年かかるのかなぁなどとも思っていた。
2011/10/26 (Wed)
セラピー/カウンセリング
Trackback()
Comment(0)
2011.10.10
花療法
今日は、花療法(フラワーレメディ)のお勉強会に行って来た。
クレマチス、ハニーサックル、オリーブ、スターオブベツレヘム、ウォルナットを入れてトリートメントボトルを作ってみた。
効能は、地に足を付けて、過去を振り返らず、元気を出して、過去の心の傷は養生して、新しい環境に適応できるような心理状態(怒りやうつや不安を下げて)に近づけてくれるという物。ただ、薬ではないので、即効性はない、なので1週間位は飲まないと効果は出ないと思うけど、どうだろうか。。。前回の体験の時も、若干の効果は感じられたので、今回は期待しているんだけどね。
しかし、こうやって、振り返って見ると、ずいぶんと小さな心の傷がたくさんあって、治ってなかったのねぇと言う事が、明確になるなぁ。。。まあ、2〜3年前は、ライフイベント的にも、色々大変な事があった時期なので、致し方ないと言えば、その通りなんだけどね。。。
自分の事は、見えているようで、見えていないものだと、再度、認識してしまったかなぁ。お勉強になったわ。
また、来年、行ってみようっと。
2011/10/10 (Mon)
セラピー/カウンセリング
Trackback()
Comment(0)
2011.08.28
自律した人間
一応、カウンセラーなので、たまには仕事の事を書かなくてはいけないという事で少し書いてみる(毎度毎度、白髪染めや化粧品の事ではマズいだろう)。
私が、カウンセラーの先輩から教育分析(カウンセリング)を受けていた頃(もうかれこれ10年位前か)、良く先輩から言われていた事があった。自分の認知の歪みや感情の歪みに気づき、あるレベルまで矯正できていないと、人のカウンセリング(セラピー)はできない。いつまでたっても、専門職カウンセラーとして自律(自立)できないと。
でも、認知の歪みや偏りがあるのは、その近くにトラウマ(心の傷)がある事が多いので、そうなっており、それに引っ張られ、行動もズレている事が多いのである。なので、それの矯正(セラピーという)は口で言うのは簡単だが、やるのはすごく辛く厳しい事だ。その先輩は、麻酔をしないで外科手術をする位、痛い物だという表現をしていた。
なので、それを乗り越えると、自律(自立)した人間になれるので、成人(社会人)として成長した事になるのだという様な事を言っていた。
その目安として、「人に自分の気持ちを分かってもらえなくても、自分は納得できなくても、日々の仕事を淡々とこなせる強さがあるか、ないか」なのではないかと、私自身は考えている。
大抵、病気の人や、子どもな人は、何かに依存している(されている)事が多い。で口癖の様に「私の気持ちを分かってもらえてない」とか「納得いかない」とか言う事が多い。かつての私もそうであった(よく先輩達に指摘されて、メソメソしていた)。
だけど、それでは、人から高いお金を頂いてカウンセリング(セラピー/教育)する人間としては失格で、産業界においてはセラピーフィー泥棒になってしまうのである。わたくし側の都合とは関係なく、世の中(社会)は動いているからね。
私達カウンセラーは、人の命はお預かりしていませんが、大事なその方の未来はお預かりしている職業なので、いつもそう考え、研鑽に励んでいる。自分の性格が商売道具ですから。。。なので、それに賛同してくれる意識の高いクライエントが相談室には来てくれれば良いと考えているのです(だから儲からないのかもしれないけど)。
カウンセラーや心理職が、職業人として自律するためには、この様なアプローチを使う人が私達の時代には多かったのだが、今は違うだろうし、他の職業人はまた別のアプローチを使うのだろうから、千差万別だろうが。。。いずれにせよ、自律(自立)している事は、どの職業人でもやはり必要な事の様に思う。
自分や家族の自律のため、そして生活の向上のため、もう少し生きやすくなるために、重要な事だと感じる。
中堅カウンセラーの視点で、ちょっと書いてみた。
どんなもんだろうか。。。
2011/08/28 (Sun)
セラピー/カウンセリング
Trackback()
Comment(0)
2011.08.21
フェイクスイーツ
今日は相談室に行っていた。
クライエントさんが、趣味で作り始めたフェイクスイーツを見せてくれた。タルトやクッキー、ドーナツなど、本当に甘くて美味しそうで、本物そっくりだった。
オフィスのデスクにも飾っているという。地味な事務所なので、遊び心を添えているんだろうなぁ。。。。若い、事務員さん達に好評なようだった。
携帯にジャラジャラ付けているのは、若い女性の趣味なのだろうか。。。おばさんは分からないなぁ、あれは一個じゃダメなのかしら。。。
2011/08/21 (Sun)
セラピー/カウンセリング
Trackback()
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne