忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルゴセラピー

近所のスパさんから、ゆうメールが届く。新商品のカタログだった。

今回のお勧めは「タラソセラピー」と「腸セラピー」だ。お店のモットーは「〜体の中から体質改善〜」だそう。私は、「足と腰のむくみが取れます」がキャッチフレーズの「タラソセラピー」の所を読んでみた。

→ ミネラルたっぷりのアプローチが、排泄しやすい体を作るために必要です。ミネラルは海水に含まれている。

→ お勧め商品。。。シーウォーターバス 850g ¥4200(保湿/発汗/水分代謝促進効果あり)

そりゃそうだ、確かに。なので、私はむくみと肩こりがあるお客さんなので、紹介されたわけですね。なるほど。でも、前回おまけでもらったバスソルトとどうちがうのかなぁ。

それって、タラソテラピーの海洋療法(フランス)とデットシーの死海療法(イスラエル)の違いなんだろうけど、違いが、資料を読んでもわからなかったので、少し調べてみた。

(テルムマランパシフィック/タラソテラピーから一部引用)
タラソテラピーとは、「海洋気候の中で、海水、海藻、海泥を用いて行う療法」とフランス医学アカデミーは定義している。海水の中で、水圧などを用い、トレーニングをするアプローチも含め、海水を利用した方法を「ハイドロセラピー」と呼び、昆布などの海藻のパックなどを用いたアプローチを「アルゴセラピー」という。この両者を合わせた物が、「タラソセラピー」と呼ばれていて、リハビリや治療、健康増進などに用いられている。

だそうだ。

広義の意味では、死海療法も海洋療法の中の一つだったという事でしょう。
デットシー<タラソテラピー
違いは、海藻(昆布)パックがあるかないかではないか。海が汚れている所で育った昆布には毒素が入ってしまって、肌に塗るパックとしては認められないのだそうだ。それが入ってこないフランスの一部の海岸で取れた昆布(だけではないがミネラル/ビタミン/プロテインなども含まれていて安全な物)を使って作っているので、フランス直輸入物が多く、品薄で高価にはなってしまうが、効果も高いのだろうというのが私の見解。

だけど、海泥療法はどちらに入るのかなぁ?アルゴセラピーかな、泥入り石けんなどは、デットシーでも、タラソでも商品化されているので。。。
まぁいいや、今は、両者の違いを調べていたわけだから、おしまい。


という事で、これも1回だけ高いけど、買って試してみようかな ♪
PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne