忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DO-IT Japan 2011 #1

今日は、久しぶりにお勉強会に行っていた。

東大駒場先端研の中邑先生の一般公開シンポジウムに参加。
「障害のある児童生徒/学生の受験における光と影」
近藤先生がずっと、司会をされていた。

色々な先生やスカラーさん達がお話をして下さっていた。

記憶に残っているのは、筑波大学障害学生支援室教員の青柳先生(視覚障害をお持ち)のコメント
障害学生は、以下4つの事が出来ている事が望ましいと。
○ニーズの自覚が明確にある
○自分を取り巻く支援体制を把握している事
○それらスタッフのコーディネート能力を持っている事
○支援者とのコミュニケーション能力がある事
だそう。。。
確かにその通りなんだけど、軽度発達障害の場合は、この3/4番目は難しいかなと思った。

あと、障害大学生のスカラーさんの中で、1人、ルーテル学院大学に通われている盲聾障害の男性がすごく記憶に残っている。手話通訳の女性2人が1時間半つきっきりで通訳をしていた。触手話っていうんですかねぇ、手の甲の所をトントン叩きながら手話の内容を伝えているようで、ご自分がしゃべる時には普通の手話を顔の前でされていて、それを通訳の人がマイクを使って言語化していると言う物。正直、こんなに障害が重いのに、どうしてまた、大学にいく必要があるのかと考えてしまった。だけど、行っている大学が宗教系の大学で、尚学科が社会福祉だったので納得してしまった。大学側は健常で能力は高いがモチベーションの低い普通の学生を採るよりかは彼を採って学ばせたかったのだろうと。。。

何だかわかんないけど、感動したなぁ、久しぶりに。

でもこの方は見えるコミュニケーション障害、見えないコミュニケーション障害と言われているのが、発達障害なり精神障害なりと言われている方達。見えない障害の方はもっと高度で見えないコミュニケーション支援が必要になるんだけど、まあそれをやっている専門職の中の1人なんだけど、私も。

これは分かる人には分かるけど、分からない人には分からないだろうから、訴えていくのが難しいのだろうなあと。。。




PR

スワンベーカリー

最近、手作りパン屋さんのカフェを利用している。

朝、少し休憩してから、相談室に行きたいので、コーヒーを飲んでから行く事が多い。だけど、パンとセットにして食べた方が、割安なので、小さなパンとセットにしている。

スワンベーカリーは、民間ベースでやっている所なのだけれど、障害者をたくさん雇用しているパン屋さんで有名なお店。「ここは(どこの店だかは知らないが)レベルの高い障害者さんしか採用されない」と障害者の就労支援センター勤務知人スタッフが言っていたのを思い出した。

自分で、生地を作るのは出来ないから、冷凍の出来合い生地を使っているんだったなぁ。。。

また明日も行ってみよっと。

お城の化粧室

今日は、都内にある知人のオフィスに行っていた。

パソコン系の職業訓練の体験をさせてもらった。毎度書いているのだが、私はアナログ仕立てのカウンセラーなので、こういう種類の物は課題的に少し難しいのである。だけど、スタッフさん達が、皆、懇切丁寧に教えてくれたので、有り難いなぁと思っていた。それに私がIT系の職業につく事はないのだし。。。

確かにパソコンが得意な人には、良いトレーニングになると思うし、それ関係の企業につながれば、確実に定着するだろうなとも思った。色々お勉強になったわ。

さて、その帰り、大きなデパートに寄ってから帰った。デパ地下だけ行けば良かったのだろうが、上の階に入っているパールジュエリーのミキモトの新作を見たくなったので、ちょっと見てみた。ショーケースの中には、結構春らしいデザインが出ていて、和む感じだった。で、その階の化粧室にも入ってみた。びっくり!花柄の陶器の便器と洗面器、大理石の床と洗面台かな?そんな感じですごいゴージャス。さすが老舗の本店、百貨店、すごいわと思ってしまった。

でも、ここは年輩の人が多く、価格も私には高いものばかりで、購入できる物は少ないかな。。。あくまでもウインドーショッピングで楽しむデパートかなぁと。。。

その後、いつものデパ地下のパン屋で、食パンとフランスパンとチョコパンを買って、緑のビニール袋をぶら下げて帰りましたとさ♪


依存対象のステップアップ

軽度発達障害やパーソナリティ障害、もしくはそれ傾向の方のお話を多く聞いてきたのだが、皆さんに共通しているのは、不安や緊張、うつ症状などが、一般人よりも高いという事である。

それゆえ、表情や行動がぎこちなくなったり、パニックになりやすかったりする。

で、本人も不快なのがわかるので、それを解放しようと何かの方法(物質など)に依存する事になる。それが物質(アルコール、タバコ、薬物他)、行為(ギャンブル、買い物、ゲーム他)、人(人間、動物他)への依存症へと拍車がかかりやすいとは言われている。

そこで、私がカウンセラーとして(インストラクターとして)相談室の中でやっていたカウンセリングやトレーニングは、依存対象を少しずつ安全なものに移し替えていく事だった。

例えば、アルコール依存傾向の人には、お酒を減らし、合法な薬物に移行させる。酒と薬物をもう少し減らす(依存対象を)ためにコーヒー、紅茶、お茶、ハーブティなどを追加するなどである(物質依存を安全な人や動物、行為に変える方法もある)。依存傾向ある人には時間はかかるが、効果的ではある。

と、口でいうのは簡単なのですが、やってみると何のアプローチを使っても、どの先生がやってみても、難しい人には難しいのも事実でもある。

もちろん、言う間でもないですが、明らかな薬物/アルコール依存症になってしまっている人には入院治療が必要なので、専門の病院に送る事になります。



昨日、大きなリカーショップを見ていて何となく思い出しなぁ。。。

カラーのパンフレット

今日は、利用者さんの今後についての打ち合わせで就労支援センター(なかぽつさんの方)に行っていた。担当者2人のうち1人は風邪でお休みだった(お大事に!)。帰りに頂いた支援センターのパンフレットがカラー印刷になっていた。

福祉系の所は、なかなか予算がつかず、一色刷りの資料が多いのだが、ここは予算が付いたのねということで。。。

表紙のイラストがのどかで、良い風景だった。緑の草原の上に2本の木が立っていて、その上に空と雲と7色の虹が描かれているもの。

あら、うちのHPのTOP画面の写真とも少し、感じが似ているかしら。。。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne