忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大人の発達障害がわかる本

今日は、隣街にある大手書店に行って来た。

ちゃんと知りたい「大人の発達障害がわかる本」を買って読んでいた。
(監修/備瀬哲弘 洋泉社)

イラストや写真がたくさん入っていて、読みやすい本でした。

びせ先生ってお若いのね、1972年生まれだって、まだ、30代後半位でしょ、でもよくまとまっていて生活の役に立つ内容がたくさん書かれていました。

セロトニンってメラトニンと関係している物質だったのね。セロトニンはうつ病やうつ状態の人の薬物療法には関係がある物質なんだけど、メラトニンとも関係しているとは知らなかった。メラトニンは時差ボケや睡眠障害には効果あるって、私のクライエントさんから聞いた事あったけど。

ホルモンの一つで松果腺から分泌されるもので、不眠症治療薬として、使用されているが、厚労省が認可していないので、アメリカから個人輸入で入手しなくてはいけなかった。だけど、それも2010.4に認可が出て、薬局で購入できるようになっていたのか。。。へ〜という感想(これはちょっと調べたんだけど)。

あとは、簡単な事なんだけど、本当にできていないクライエントが多い項目。
そこをよくぞ、先生、書いて下さいましたという以下の内容!

生活では。。。
○相手の長所を見つけて話題にする。
○愛想よく笑顔で接する。
○話す時の適当な距離(同性30㎝、異性50㎝)
○挨拶やお礼、お詫びなどはすぐにやる。
○判断がつかないときはわかりそうな人に尋ねる。

職場では。。。
○暗黙のルールがある事を覚える。
○あらかじめ自分の得手不得手を理解してもらう。
○困った時は迷わず、同僚などにサポートを頼む。
○独りよがりにならず、上司/同僚などの確認を求める。
○相談や会話では相手の都合を聞く。

現実の世界では、出来ていない人が多い。
ていねいに、何回も、家でも、相談室(教室)でも、練習する必要があるでしょうね。

PR

ピーチ入りハーブティ

クライエントさんにお知らせ♪

有楽町の方の相談室は、法律、財務系のコンサルタントの利用が多い関係もあり、飲食、音楽、香りなどは全て禁止の相談室です。だけど、フロントの女性スタッフが運んでくる飲み物だけは(緑茶、紅茶、コーヒー、水いずれかのアイスかホット)、飲んでお話する事ができます。

カウンセリング業務のみのクライエントさんとは、こちらでお会いしています。

でも、今度新しく出来たメニューは、アロマセラピストさんのオイルマッサージも入っているので、音楽と香り付きです。飲み物は引き続き、緑茶と紅茶とコーヒー辺りで良いのかもしれませんが、ハーブティーをお出ししようと思っています。

場所は、池袋の方にある相談室です。

ということで、今日、買ってきた「ピーチ入りハーブティ」を試飲している。ハイビスカスが多く入っているようで、ちょっと酸っぱいかも。はちみつ代わりにハーブコーディアル(english elderflower)を大さじ1杯入れてみた。ちょうど良い味。

これにしよう。


来月から、始めますので、ご希望の方はお申し込み下さい。

老若男女、誰でも利用できます。中断した人、小休止している人、その知人、友人でも良いです。1回だけのお試しでも大丈夫ですが、有料です。

詳細は、お問い合わせ下さい。


障害者就業・生活支援センター

なかぽつさんに、クライエントの相談でお邪魔した。

このセンターは、4月に新しくできた(会社で言えば、支店や営業所の様な感じ)センター。一戸建てが立ち並ぶ住宅地の中にあるので、駅からは少し歩くのだけど、中は割と広く、内装もかかっていて、官公庁系(福祉系)の相談所の中では、キレイな事務所風で、利用者さんからも好評なようだった。

この建物のオーナーさんが、最初はコンビニの店長さんにそこを貸し、その次が設計事務所の建築士さん、その次がこのなかぽつセンターのセンター長さんに貸したからだ。

やはり駅から10分以上歩く場所での、コンビニでは流行らず撤退したのだろうが、設計事務所の方は、設計のデザインが当ったのか、スタッフ増員で手狭になり引っ越したそうだった。その後に入っているので、内装がプロ仕様で、キレイで手直しがいらない状態だったようだ。

しかしぃ、駅前に喫茶店位(ファーストフードでもよいけど)あっても良いのになぁと思った。。。

ハトのマークのスーパー

今日は、打ち合わせの帰りに、隣町の大きなスーパーマーケットに寄って来た。

いつもの食料品売り場に行った。場所は、ビルの地下。前回来た時は、もっと女性スタッフが多かった気がしたのだが。。。

今日は、男性ばかりだった。男性と言っても、社員そうに見える若い男性ではなく、シルバー(シニア)の方。品出しをしたり、ショッピングカートを片付けたりしている。どうみても、サービス業などやったことないだろうな、このおじさんみたいな方も含まれてはいたが、なかなかの仕事ぶりだった。ハトマークさんの教育システムが良いのでしょうね。

そもそも平日昼間の時間帯は、おばさま達女性ばかりのパートタイムスタッフで、スーパーの食品売り場は埋め尽くされている。5人に1人位の割合で、男性(女性もいるけど)社員(フロアマネージャーの様な人)が配置されて、管理するようになっているようだった。

なので、多数決の原理で負けてしまうのか、パートのおばさまの天下になっているようなお店もあった。

でも、この半数に男性スタッフ(おそらく年齢的には上で立場的には一緒のパート)が入ると、職場の雰囲気が会社らしくなってくるのが不思議だった(キビキビしてくる感じ)。

いいんじゃないかなぁと思っていた。

でも、このパート(主に女性)枠に、シルバー枠を入れてしまうと、障害者枠が減ってしまうかもと、少し心配になった。人数を限定した方がよいのかもしれない(パート5、シルバー5、障害者5とか)なぁと。

っていうか、まだ売り場に出してはもらってないかな。特例子会社か本社の一角に少数いる位でしょうね、障害者さんは。。。



相談室/お知らせ

たまには、仕事の事も書かなければ。。。。



サービス内容が追加されています。ご利用希望のクライエントさんは、お尋ね下さい。

アロママッサージと小グループトレーニングが追加されています。

サービス内容とFAQでご確認下さい。

お試しメニューは設けておりませんが、皆さん、お試し下さい ♪




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne