忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発達障害者支援における生活スキルの支援

資料を眺めていたら出て来た。鳥取大学大学院医学系研究科/井上雅彦

発達障害者支援センターで少し、相談業務をしていた時に、ご一緒した若い心理士二人。先生の兵庫教育大時代のお弟子さん(修士終了後、来たらしい)。若い割には(心理士の割には)仕事ができる人だったなぁと思い出した。特に男性の方は。。。

それで何となく、記事に思い入れが出来たのか何なのか。彼ら達はバリバリ「ABA」という行動療法の研究室から来ているので、理論的には、全く合わない面々ではあるのだが、二人とは、合わなくもなかったなぁと。

(心理臨床の広場 vol.3 No.1 2010 p26-27から一部引用)
道に迷った時に、人に尋ねられない学生を援助するためにライフシュミレーションプロジェクトは始まった。1人暮らしをするなど社会的に自立した生活を送るためには、トレーニングが必要だからだ。

1泊2日学内関連施設にて、自炊などする。課題は「ミッション」で、動機付けは「ポイント制」にし、シュミレーションゲームの要素を取り入れて作った。正確な自己評価のために、ポイントをもらえる基準を客観的に明示するようにした。

マル秘ミッションは本人には事前に教えないで実施する社会的スキルトレーニングである。振り返りは、ビデオと本人の自己評価表を用い、他スタッフと共に行った(視覚優位な自閉症には効果的かもしれないね)。

例/通常ミッション26。。。インターネットの利用、移動スキル、料理スキル、施設利用、自己管理スキル他
マル秘ミッション5。。。携帯電話からの指示に従って移動する、キャッチセールスの罠を回避する、友人の誘いを上手に断る他

道を尋ねられなかった、この学生は、このミッションでは、店の人に尋ねられたり、誘いを断ったりする事ができた。ただレストランで財布をテーブルの上に置いたままトイレに行ったり、他人の荷物を勝手にどけてしまったり、細やかな安全管理や対人マナーなどを、今後の課題として取り上げたとのこと。

トレーニングはカウンセリングルームの中だけではなく、現実場面をセラピストやスタッフと一緒に体験し、困難な場合は共に考え、適切な援助をし、成功体験を共有するなかで対人的な信頼関係と自己効力感を強めていくと、不安を低減する事が、可能になるのである。

と結んでいました。おっしゃるとおりで、これは就労スキルにも同様に必要となりますが、まずは生活レベルのスキルを身につけてから、就労支援の場には来て頂きたいとも思った。

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne