忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シニア産業カウンセラー

日本産業カウンセラー協会関係の資料を眺めていた。余り面白い内容ではなかったのだが。。。資格名称変更の欄で、案としては、エグゼクティブ産業カウンセラーとか、産業上級心理士とかがあったが、5年前と同様、却下された様で、再度、シニア産業カウンセラーで統一されるんだと。

もう、呼ばれ慣れて来たから良いけどね。。。

PR

トリートメントボトル

久しぶりに、自分のために、フラワーエッセンス入りのトリートメントボトル30mlを作ってみた。

もう二日位は飲んでいるが、いい塩梅。こころの健康増進に良いというのを自分で実感してみたりしていた。

今回のブレンドは。。。ウォルナット、スクレランサス、ミムラス、ラーチ、オリーブでした。

今日も、お茶や、紅茶に入れて、和みながら飲んでいる。次回は何のブレンドにしようかな。。。

お花テキストからの宿題

今日は、フラワーレメディやってる先生から宿題が出されて、今、久しぶりにお勉強をしている。去年、セミナーに参加した時の、テキストを読み返したり。。。

この様な症状に効果がある草花のエッセンスは、なんだったかしらと。

38種類の中から選べば良いだけなのだけど、これが結構難しい。。。

フランボワーズのインスタントティでも飲みながらやるかな。

EBMとNBMの統合的理解

やっとあとがきを読み終えた。斉藤先生的には、エビデンスとナラティブの関係について、3つの分類があるという。

1、エビデンスにナラティブを一部補完すれば、完成するという安直思考の分類
2、エビデンスとナラティブは別世界なので、独立しているが、連携をとることが必要という思考
3、ナラティブにエビデンスが吸収、統合される事で完成するという難解な思考

だそうだった。確かに、1は既存の医療機関で多く使われているしね(医師が仕事をしやすい様に)、2は心療内科クリニックと有料相談室の連携の様な形で地味に展開はしているし(整形外科と整体院でもいいけど)、3がまだあまり多く日本には存在していないという状況ではあるでしょう。

でも日本のお医者様グループが、セラピスト集団に吸収、合併される事で了解するとは思わないし。。。日本での展開って難しいかもとも思ったなぁ。

でも、読み返しても、良い事が書いてあった。

医療者は、「目の前の患者の最大幸福」の為に臨床/研究は行うべきとか、
医療者として生き残っていくためには「生物医学的能力」と「心理社会的能力」と「人間性に関する能力」と3つが揃っていないとダメだろうみたいなコメント。
あと、面接技法は、テクニックでは習得できないので、マニュアル教育もダメだろう。。。。の様な表現。

私は医療職ではないですが、対人援助サービス職(カウンセラー)として、納得なものでした。

日本の臨床医グループ(看護職を含む)の人達には学んでほしいなとは(10年前から思っているけど)思った。

臨床における両輪

昨日から読んでおります、座右の書。「医療におけるナラティブとエビデンス」

確かに良い事が上手に書いてあるんだけど、これほど無駄のない文章というのは、読んでいてすごい疲れる。正直、50ページ読んで、眠くなってしまって寝てしまった。

寝る前の、入眠導入剤になりそうな感じ。。。と言っても私は、眠り過ぎてしまうタイプなので、いらないけど。。。

「目の前の患者の語りを聞くナラティブ・スキルと、医学本来の実践知であるエビデンス・スキルの双方が矛盾する事なく存分に発揮される事が、医療者の最良の姿。この2つのスキルに焦点をあて、科学万能論でも精神論でもない新しい医療の姿を示したこの本は、対人援助サービスや臨床にかかわる、すべの治療者、支援者の座右の書になる1冊です」

と、カバーに書いてあった。
確かにその通りなんだけど、真面目な医療従事者には読んで欲しいと思うけど、私はここまでは真面目な人ではないのかぁ。。。

普通のおばさんに比べるとはるかに真面目なんだけどね。。。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne