忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アナログ仕立て

デジタル仕立てで、王道なのは、パソコンですが、アナログ仕立ての私は、どうもパソさまとは相性悪いみたい。

今回も、webデザイナーの方に、シンプルなサイトを1つだけ作ってもらったんだけど。。。

最後のメール設定の所で、新規アカウントを取る作業をしようとすると、どうも先に進まない。一つ一つの画面で、全てエラーメッセージが出てしまう。

こんな事はあまりないそう。



叩いてみれば、直るという訳ではないよねっ。。。


【補足】新規アカウントを取らなくても、レンタルサーバーからメールが送られてくる方法もあるというので、それでお願いした。順調に問い合わせフォームは機能しています。よかった、よかった♪

PR

アーユルヴェータ

ロミロミと言ったらハワイ、アーユルヴェータと言ったらインド位は知っていたが、なぜ、高級そうなサロンで施術してもらうと、料金的に2倍位、インドマッサージの方が高くなってしまうのかがわからなかった。時間的に30分程度長くなってしまうからというのは想像がついたが、他はわからなかった。

それで、少し調べてみた(生活の木から一部参照)

アーユルヴェータとは「生命科学」という意味である。古代インド文明に発祥する伝統医療。瞑想、ヨガ、オイルマッサージ(これだ)、呼吸法、ハーブを含む食事療法を、毎日の生活の中に取り入れて、心と体の健康を保つ事を目的とする。「ドーシャ」と呼ばれる3つの要素「ヴァータ」「ビッタ」「カバ」が私たちを支配していると考えている。この3つが体内をスムーズに流れていれば健康な状態である。そしてのこの3要素のバランスによって1人1人の体質がきまる。体質ごとに対処法が異なるので、まずは自分の「ドーシャバランス」を知る事が大切。

との事。

眼精疲労、偏頭痛は、凝りかたまった顔や肩のリラックスが効果的/倦怠感など抜けない疲れを解放するのは、肩や背中のトリートメントが効果的/

なんだそう。。。

効果がありそうなのは、理解できたけど、違いがまだわからないなぁ。

という事で、今度は、スパのスタッフさんに、電話で聞いてみた。ロミロミ(ハワイ)もアーユルヴェータ(インド)も、 バリニーズアロマ(バリ)も皆、マッサージ自体は、リンパマッサージなので、大きな違いがない。だけど、香草入りオイルの効果が違うのだそうだ(脳に効いたり、皮膚に効いたり、筋肉に効いたりするらしい)。でも、総合的に見て(個人差もあるので一概には言えないが)、デトックス効果(老廃物を排出する作用)は、インドマッサージが一番、高いと言われているので、高価なのだ。

との事でした。



5年位前に、1回だけやってみた事あるけど、私には高価すぎて、利用しづらかったわ。だって、120分で2万円って、一般人には高価でないですか?

9000円位に料金が下がったら、ちょくちょく利用できるのになぁと思う。

現地(スリランカ)では、5000円で施術してくれるそうです。日本のエステ/スパってどこが儲けているのだろうか。


まぁ、いいや、今週末は、5年ぶりにあーゆるゔぇーただ。

残暑お見舞い申し上げます

こちらのブログに移りましたが、引き続きよろしくお願いします。


でも、私のポリシーは変わってません。

私との関わりの中で、等身大の自信を取り戻し、その人に合った環境を探し、その環境に適応できるようになり、生活の質を向上(もしくは維持)させていく事を目的としています。


その方法としては、双方向のやり取りを重視したカウンセリングアプローチを中心にサポートしています。

対象は、発達障害やそれ傾向がある大人です。

やっているサービスは、就労支援期(定着支援も含む)における相談業務全般を行っています。


今までは、島野co.と一緒にやっていましたが、仕事と体調の都合で長期休暇に入っていますので、interactiveは、私一人でやっている状態です。

これからは、私の友人に、少しお手伝い頂くかもしれませんが、そのときには、またお知らせします。

このブログも、私の頭の整理や気持ちの整理のために使っていくので、とりとめのない独り言も多く入ると思います。


仕事の話よりかは、生活の中で見つけたアレコレを、種々雑多な駄文で表現していくのかなぁと思ってはいます。

が、お時間ある方は、お付き合い下さい。

では、またのお越しを、お待ちしています。

ご挨拶

はじめまして。

カウンセラーのひろこです。

ブログ、お引っ越ししてきたばかりです。

まずは、ご挨拶まで。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne