ロミロミと言ったらハワイ、アーユルヴェータと言ったらインド位は知っていたが、なぜ、高級そうなサロンで施術してもらうと、料金的に2倍位、インドマッサージの方が高くなってしまうのかがわからなかった。時間的に30分程度長くなってしまうからというのは想像がついたが、他はわからなかった。
それで、少し調べてみた(生活の木から一部参照)
アーユルヴェータとは「生命科学」という意味である。古代インド文明に発祥する伝統医療。瞑想、ヨガ、オイルマッサージ(これだ)、呼吸法、ハーブを含む食事療法を、毎日の生活の中に取り入れて、心と体の健康を保つ事を目的とする。「ドーシャ」と呼ばれる3つの要素「ヴァータ」「ビッタ」「カバ」が私たちを支配していると考えている。この3つが体内をスムーズに流れていれば健康な状態である。そしてのこの3要素のバランスによって1人1人の体質がきまる。体質ごとに対処法が異なるので、まずは自分の「ドーシャバランス」を知る事が大切。
との事。
眼精疲労、偏頭痛は、凝りかたまった顔や肩のリラックスが効果的/倦怠感など抜けない疲れを解放するのは、肩や背中のトリートメントが効果的/
なんだそう。。。
効果がありそうなのは、理解できたけど、違いがまだわからないなぁ。
という事で、今度は、スパのスタッフさんに、電話で聞いてみた。ロミロミ(ハワイ)もアーユルヴェータ(インド)も、 バリニーズアロマ(バリ)も皆、マッサージ自体は、リンパマッサージなので、大きな違いがない。だけど、香草入りオイルの効果が違うのだそうだ(脳に効いたり、皮膚に効いたり、筋肉に効いたりするらしい)。でも、総合的に見て(個人差もあるので一概には言えないが)、デトックス効果(老廃物を排出する作用)は、インドマッサージが一番、高いと言われているので、高価なのだ。
との事でした。
5年位前に、1回だけやってみた事あるけど、私には高価すぎて、利用しづらかったわ。だって、120分で2万円って、一般人には高価でないですか?
9000円位に料金が下がったら、ちょくちょく利用できるのになぁと思う。
現地(スリランカ)では、5000円で施術してくれるそうです。日本のエステ/スパってどこが儲けているのだろうか。
まぁ、いいや、今週末は、5年ぶりにあーゆるゔぇーただ。
PR