忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハーバル ライフ カレッジ

昨日、行った「生活の木」さんでもらった資料を眺めていた。

原宿教室を中心に講座が行われているようだった。アロマのルームスプレーを作ったり、キャンドルを作ったり、化粧品を作ったりできるようだ。へ〜と思って見ていた。

ボディーワークインストラクターによる「体が記憶するアロマテラピーセッション」
ーー体はタッチや香りの体験を記憶します。アロマテラピーの心地よさを体が記憶して、それを定着させることでアロマテラピー効果をワンランクアップさせることができます。このクラスでは香りのアクティブイマジネーションやタッチングを使って、アロマセラピーセッションをより効果的なものにしていきますーー

と紹介されていた。

講師は40代位に見える男性で、鍼灸師でトレガーアプローチのインストラクターでもあるみたいだった。カウンセラーの先輩(イメージ療法の)が言っていた、エサレン研究所でやっているボディワークとも関連あるみたいだった。

まあ、私もイメージ療法から出て来たカウンセラーなので(今は色々やってますが)、興味はありますね。カウンセリングルームで主流なのは、視覚刺激(絵や夢や文章)と聴覚刺激(音楽や声)を使って、ポジティブイメージが出てくる様にアプローチする事なのだけど、上記のものは、嗅覚と触覚でアクティブイマジネーションなのだと思う。

子どもで言えば、感覚統合トレーニングみたいなものでしょう。グッズや機器の方からみるとスヌーズレンとも言える。

今、臨床心理カウンセラーの主流は、皆さんご存知の「認知行動療法」ですから。男性的なアプローチです。言うまでもなく。こっちが、上手くできてしまうカウンセラーさんは、あっち(イメージ療法とか)は上手く出来ない人が多いです。


ちょっと、行ってみようかなぁ。。。でも、もう締め切っているかな、実施日が近いので。

PR

ルイヴィトンの魅力

今日は、国勢調査のアンケートに答え、書類をポストに投函してから、いつものデパ地下に行った。ショルダーベーコンと地鶏のささみがあったので、たくさん購入してきた。これでミネストローネも唐揚げもたくさん作れるという事で。。。

上の階にある、いつもの「生活の木」さんにも寄って、エッセンシャルオイルとハーブコーディアルを購入してきた。アップルジンジャーという新製品を試飲させてもらったけど、定番のイングリッシュエルダーフラワーの方が美味しかったので、いつものにした。

で、帰ろうと思ったのだが、先週開店したばかりのバックのお店が女性客で混雑していた。購入している人は多くはなかったが、新製品を品定めしているようだった。私も少し、見学していた。

ショーウィンンドーに飾られているバックは、エナメル素材で赤、白、金、黒など目立つ色や素材を置いていた。定番柄のL/V柄の物も、奥の棚にたくさん並べられていたが、要所要所には、やはり広告用なのか、定番7色柄の大きいバックなどが飾られていた。

何で、ヴィトンって、昔も今もこんなに人気があるんだろう。。。パリの本店でもこんな感じだったなぁ(20年前に1回行っただけだけどね)と思い出していた。

生地が特別な素材なので、絶対に破れないし、燃えないーこの辺りが、女性達に安心感を与えているのかしら?

少なくとも私は、その安心感と焦げ茶色の定番デザイン(昔はこれしかなかった)が気に入って、シリーズで揃えて満足していた時もあった。12年位前までは。

だけど、不良で品がない様に見えたお姉さんやおばさんも、同じ物を持っていたのを目撃してしまったのだ。それから、この人達と同じブランドのバックを持ちたくないなぁと思ってしまった。私の中での区別化が始まったのだと思う。

なので10年位前までは、ヴィトンのバックが中心だったけど、それ以降はグッチやプラダが多くなったのである(今はいくつも持ってませんが。。。)。

今でもヴィトンのバックは、以上の理由から魅力的だと思う。こんなに客層の幅が広くなければ、買い続けていたかもしれない。


やっぱり中年女性のこだわりになるのか。。。これって。


などなどしょうもない事を考えながら、帰りましたとさ。

信頼に値する人とは


一言で言えば、言っている事と、やっている事が一致している人の事だろう。過去と現在につながりがあり、流れ的に見ても違和感がない人という事になろうか。。。

でも、口で言うのは(文章で書くのも)、簡単だが、生活の中で実行に移せている人というのは、現実の世界では少数しかいないのである。ゆえに人間としては希少価値があり、高い評価にも値するので、他人からの信頼を受け続ける事が可能にもなるのである。

本来の教育者や治療者と呼ばれている人は、そもそもこういうファクターが、他の何よりも大切な物だと私は考えているが、そうは思っていない人も割と多くいるようだった。

見た目だけの美しさや、取ってつけただけの肩書きは、メッキのアクセサリーと一緒で、長く生活の中で使い続けていくと、メッキがはげてしまい、未熟で価値が乏しい物体があらわになるだけなのだろう。

よって、私はメッキのアクセサリーは、生活の中で使った事がないのだ。


幸い、私の周りにいる少数の友人は、信頼に値する人ばかりなので、有り難い。

多くの友人を作る事が出来ない人なので、数少ない友人を引き続き大切にして行きたい。



知人とメールのやり取りをしていて、ふと、そう思った。

ミニチュアランドセル その後

6ヶ月前に注文した、娘のランドセルのミニチュアが出来上がった。

3日位前に、お電話を頂いたので、今日、引き取りに行ってきた。

原寸の6分の1なので、かなり小さくなって可愛くなっていた。
ビニールとプラスチックの小さなケース付きなので、本棚の所に飾っている、結構満足な出来!


お店の人は、いたずら書きをしていた所をいくつか、残して、形にしてくれたようだった。

うちの娘は、Kとか、△とか、台形みたいな形を描いていたが、A子ちゃんは、見えない所に、ローマ字で自分の名前と犬のイラストを小さく描いていたようだった。

A子ちゃんは、うちの娘の友達で、女性的な子で、すごく過敏で、声が小さい女の子だ。すぐにメソメソちゃんに(涙が出てきてしまう)なってしまう。


それが、結構、おばさん的には(私的には)かわいかったりする。

こういう女の子だったら、育てやすかったのになぁ。。。とその当時は思ったりしていた(うちの娘とはタイプが違うので)。


子育てって難しいなぁと、改めて振り返っていた。

素材を生かす料理

今日は、近所のフランス(家庭)料理屋さんにランチをしに行った。

家庭料理なので、量が多く、有機野菜が使われていた。魚介と豆をトマト味で煮た物や、パンもライ麦パンがフランスパンの横に添えられていて、体に良さそうなメニューだった。お肉もソースの味の良さで食べてもらうものではなくて、お肉の良さを売っているようだった。なので、塩、胡椒、ニンニク、オニオンのみじん切り位を肉汁と合わせて焼き付けているだけだった。添え物も、なす、さつまいも、カボチャだったがどれも素焼きをしているだけで味がついていない。でも、その材料自体が美味しいので(甘くてコクがあるので)、それで食べられてしまうのだなぁと思った。

私は豆が嫌いなので、色々な豆と魚介の煮付け(前菜)はちょっと、食べづらかったけど(でも子どもの手前、残す訳にはいかず食べたけど)、後は美味しく頂けた。特に、最後のデザートは、自家製蜂蜜と牛乳のソルベ(シャーベットみたいなアイス)とベイクドチーズケーキは、甘さ控えめだけど、コクがあって美味でした。

本当は、もう一杯だけ、ワインを飲みたかったのだけど、予算の都合でお水とコーヒーでおしまいにした。家庭料理とはいえ、フレンチはやっぱり私には高いので。。。

やっぱり次回は、イタリアンかなぁ。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne