忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャリア教育その3

今日は溜まった家事を済ませ、いつもの鍼灸院に行き、美容鍼と頭、首、肩のほぐし施術を受けてきた。

その帰り、大きめのスーパーで買い物を済ませて、レジに並んでいたら、近隣の中学生と思われる(制服着てたし)女子3名が、テーブルの所の掃除をしていた。その指導をしていたパートの女性が、レジを閉めて対応していたので、お客がたくさん並んでしまって冷たい視線を投げかけられていた。

中学のキャリア教育の一環として、職場体験させていたのだろうけど、預かる方も手間がかかるから、仕事が滞っちゃうよなと。

学校側から、謝金とかは支払われているのかしら。。。とも思ってしまった。その辺りからキャリア教育が始まっているようにも感じるけどね。

隣の郵便局にも配置していて、男子が3名、職員さんと同じジャケットを着て、見学していた。「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」のみ言っていたようだった。こちらの方が、業務に支障がないかもしれないね。

お金を払って通う学校と、お金を頂く職場では、対応が雲泥ほど違うという社会の事実を少しずつでも、体感してもらえるといいなぁと。。。
PR

キャリア教育その2

それで、進路指導が上手くいく生徒というのは。。。。

進路希望の決定において、偶察力(serendipity/セレンディピティ)がある事が多いという。決定するまでの1〜2年の間、色々な勉強や体験をする事になるのだが、その日々の積み重ねの中から、ある日突然、偶然の産物が発生する。それがセレンディピティとなり、決定に至るのだそうな。

なるほど。

企業での商品開発の例をたとえに挙げていたが、分かりやすかった。ポストイット(ふせん)は偶然の産物だったらしい。現実に開発していたのは「強い接着剤」だったようだが、セレンディピティだったのは「弱い接着剤」を使った、便利な事務用品「ふせん」だったのだろう。

そんな「気づき」の様な、発見が、やはり進路決定には必要な様だった。

キャリア教育その1

昨日は娘の学校の保護者会やら、塾の面接やらに行っていた。

学校の進路指導の先生からもお話があった。キャリア教育で伸ばすべき力とは?

企業が欲しがる人物像になる事なのだそうだ。具体的には、1コミュニケーション能力、2協調性、3チャレンジ精神になる。1の詳細は、自己理解と他者理解を深め、その場に合った言動が出来る事であり、人間関係能力と言っても良いとの事。決して、アサーション(自己主張)できるかとか、語学が達者であるというバロメーターではないとも言う(これは下位にあたる物で、その次に必要な物ではある)。

まあ、そうだろうな、特に日本の企業の場合は。。。

じゃあKYくん(さん)達はどうすればよいの?という事になる。

自分の弱さを(欠点や人によっては障害)認め、弱い側面を使用しなくては対応できない場面では、強さを持っている人(信頼できる)に、頭を下げてお願いできるかどうかなのではないかとも思った。

口で言うのは簡単だが、実行するのはとても難しい事で、自己理解(=受容)が深い人でないと出来ない事でもある。

言うまでもなく、自己理解(受容)と他者理解(受容)には、心理学的に相関はありますし、これは異文化コミュニケーションの基本でもあるでしょうね。

月下美人

今日は、娘と一緒に実家に戻っていた。

ベランダの鉢植えに月下美人があった。去年は一輪しか咲かなかった花が、今年は三輪になっていて見事だったと、父が言っていた。

開花していた時の花の写真を見せてもらった。夜の3時間しか開花していなくて、しかも1年に1〜2回しか咲かないのだから、すごい変わった植物だなぁと。

何とも思わせぶりな植物で。。。でも美しい花と、香りは良好らしく、栽培マニアがいるらしい。

しかもサボテンの種類なので、寒い所は苦手なので、今月末からは、室内に入れて育てないといけない。場所も取るし、手間暇もかかるのに、花は3時間しか咲かないし(1年に1回程度)、夜だし、すぐにしぼんじゃうし。。。何だかなぁという植物みたいだった。

私は、名前だけは知っていたけど、現物を見るのは初めてだったので、ちょっと驚いたな。

秋眠暁を覚えず?!

最近、急に涼しくなったせいか、本当に良く眠れる。

眠くて眠くてしょうがない、12時間位、眠っている日もある。

眠りすぎだ、何とかしなくては。。。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne