忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[415]  [414]  [413]  [412]  [411]  [410]  [409]  [408]  [407]  [406]  [405

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペアレント/トレーニング

発達障害の子どもさんをお持ちのお母さんで、ペアレントトレーニングを全然知らない人はいないという位、有名なトレーニングなのだが、それ以外の人は誰も知らないトレーニングの事、略してペアトレ。

要するに良い所を見つけて、ほめる練習をトレーナーと一緒にやるというお勉強会。

アスペルガーの子の親は、アスペルガー傾向を持つ事が多いので、自分にも他人にも厳しい視点を持っている事が多い。なので、悪い行動はいくらでも列挙できても良い行動はなかなか見えないし、気づけないのも、特徴の1つかな。。。

それで、見つけられるようにと、中田先生が基本的な構えを教えてくれた。
1、小さな変化を大切にする(昨日できなかった事が出来たらほめる)
  Small Step
2、小さな成功を大切にする(夕食の準備を待てるようになったとか)
  Little Success
3、成功への注目と成功体験を与える工夫(その子が成功できそうな小さな課題を)
  Positive Attention

必ず、ほめることのバージョンアップもしましょうとの事。
 小学校5年生位までは、良い行動をほめていれば良いが、小学校6年生以上になると、わざとらしいほめ方はバカにしているように感じるので、子どもの価値観や感情、性格などを適切にほめたり、ねぎらったりする事が大切。

一般の大人の社会でも通用しそうな、テーマがたくさん、ありますよね。。。。
お勉強になりました。

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne