忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インスタントティ品切れ

フランボワーズのインスタントティを食後に飲んでみた。美味しかったが、ハーブジュースと比べて、クエン酸が少ないのか、酸味が少ない分、甘く感じる。

やっぱり、ハーブジュースのエルダーフラワーが良いのかなぁと。。。

ただ、料金は少し、インスタントティの方が安いし、粉末なので軽い。ハーブジュースはビン入りなので、重いし、送料もかかるし、不燃ゴミが増えるし。

難しい所だなと、思いながらも、やはりインスタントティは暫く買わない気がする。

ハーブジュースだけど、もうちょっと、ビンが軽くて、料金が安いのを探そうかなぁ。

PR

花粉鍼

今日は、仕事の帰りに、いつもの鍼灸/接骨院に行ってきた。

いつもの女の先生だったんだけど、「先週、いつもより多くくしゃみと鼻水が出ていて、花粉症になったかもしれない」と私が言ったら、勧めてくれたもの。耳たぶの上の方を3カ所位、鍼で刺してみて、一番痛い所が、花粉症のツボなのだそうだ。

そこに鍼をさして、肌色のテープで耳の後ろを止めて、1週間(カブレがなければだが)放置しておくと、効果が実感できる人には出て来るらしい。鼻水やくしゃみが少なくなったとか。。。。だけど、10名位の患者さんにやってみたが、8人には程度の差こそあれ、効果があったという報告をもらったそうだが、約2名は変わらずとかかえって悪くなったとかいう報告だったらしい。。。

まあ、人の感じ方だからしょうがないけれどもね。「改善率80%」と手作りポスターが貼ってあって、良い感じだったなぁ。。。

だけど、いつものベテラン院長(店長?)先生がいなくなって、新しい女性2人が追加されていた。どこの提携店に行かれたのかしら。。。

医療機関の違い

今日は、大きな総合病院と、小さな診療所とに行っていた。

整形外科と歯科なのだが、大きな病院は、医療器機が中心になっていて(特にレントゲン室とか)医療従事者の働きやすさを重視していた様に思う。小さな診療所は、医療器機も置いてはいるのもの、生活の場に近い家具や服装をしたスタッフでしつらえていて、患者の居心地の良さを重視していたように思った。

まあ当たり前と言えば当たり前なのかもしれないけどね。。。

大病院は、重病人も多くいるのだから、機能的にしていないと、助かる命も助からないかもしれないしね。でも小さな診療所は命に別状があるような患者は来てないからできるんだろうし。。。

でも地域には、その温度差が明確にある事が必要なのかもしれないなぁと。それが生活の中(地域の中)に医療を取り込むという発想なのかもなぁと。

は〜、でも医療機関のはしごは疲れるわ。。。

ランチドリンク

今日のお昼は久しぶりにランチパスタにしてみた。

トマト風味か、和風か、迷ったが、今日はたらこの塩味和風パスタにした。健康的なジュースも付けようと考え、ブラッドオレンジジュースにした。

ブラッドオレンジには色と、ビタミンが、ニンジンには、ビタミンとカロテンが、モモジュースには、ヒアルロン酸が入っていて、こころと身体の健康増進に良いらしい。

モモと迷ったのだが、元気が出る深紅のジュースにした。若干、元気が出て来た様に思うのは私だけでしょうか。。。

木イチゴのお茶

今日は、いつもの鍼灸院に行って、デパ地下に寄って帰ってきた。

何となく、インターネットを見ていたら、思いだした。オンラインショップでしか売っていないと言っていた、インスタントティー。ちょっと「生活の木」さんのHPで確認してみた。

あったわ、フランボワーズの味。ラズベリーのフランス語だよね、確か。

ちょっとダイエット効果も期待できる果実じゃなかったかな。。。これって。

インスタントコーヒーの紅茶版。しかもクエン酸と砂糖入り。

お店で試飲した時は、美味しかったけど、家で飲むとどうなのかしらね。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne