忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3人3様のカウンセラー

先程、お会いした、中学校の先生は、教育相談所(センター)などで、教育カウンセラーとしても勤務していた時期も数年あり、ベテランな先生だ。

1人だけ、知人に企業勤務のキャリアカウンセラーもいるらしく、その方の話を少ししていた。「教育現場は教育現場で、とても大変なんですけど、企業は企業で色々大変そうですね」と言っていた。

その時にふと、1臨床心理カウンセラー、2教育(発達)カウンセラー、3産業(キャリア)カウンセラーの違いは何かなと考えていた。1のクライエント(患者)は、臨床的問題(病気や症状)を抱えている人でその対応(治療)が上手な人。2のクライエント(子どもかその母親)は年齢相応の教育や発達に問題を抱えている人で、その対応が上手な人。3のクライエント(働いている人)は、職場において、仕事に対する認知のズレから問題を抱えている人でその対応が上手な人。ではないかと思った。

今の私は3なので。。。
仕事とは「自分の食い扶持を稼いで、自律した生活を送り、あるレベルのやりがいを感じながら、労働を提供すること」と考えている。そのためには、上司やお客様のニーズは100%に近い形で達成できなければならないのである。もちろん、例外はたくさんありますが、これが社会からお金をもらうという事の基本です。

ズレが多い、若者が多いなぁと感じる、最近。。。



PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne