忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アナログ仕立て

デジタル仕立てで、王道なのは、パソコンですが、アナログ仕立ての私は、どうもパソさまとは相性悪いみたい。

今回も、webデザイナーの方に、シンプルなサイトを1つだけ作ってもらったんだけど。。。

最後のメール設定の所で、新規アカウントを取る作業をしようとすると、どうも先に進まない。一つ一つの画面で、全てエラーメッセージが出てしまう。

こんな事はあまりないそう。



叩いてみれば、直るという訳ではないよねっ。。。


【補足】新規アカウントを取らなくても、レンタルサーバーからメールが送られてくる方法もあるというので、それでお願いした。順調に問い合わせフォームは機能しています。よかった、よかった♪

PR

休日のカフェめぐり 

休日のカフェめぐり 千葉 
休日のカフェ制作委員会 編
有限会社 幹書房
¥1238

最近、パラパラ眺めた本。

第一弾で、埼玉/栃木/茨城/群馬で発行して、反響が大きかったので、第二弾で、千葉を作成したのだそうだ。こんな、地方ばかりなので、お洒落なカフェなんてないでしょうと思っていた。が、第一弾でも第二弾でも、調べてみるとそうでもなくて、素敵なカフェをたくさん発掘したので、皆さんにご紹介というような内容でしたね。

50店位載っていて、1番素敵なお店だなぁと思ったは、千倉にあるSchieleってお店。

古民家空間でアートに没頭、秘密にしたい隠れ家ギャラリー。
築70年の日本家屋を改装したギャラリーカフェ。店名は20世紀初頭に活躍したオーストリアの画家、エゴンシーレに由来。1ヶ月単位で開催される企画展は、オーナー夫婦が都内の個展などを巡っては、気に入った作家へ展示を依頼、日本画や彫刻、ガラス工芸とさまざまなジャンルの作品を展示する。ギャラリーなので、ドリンクを数種類用意しているだけだが、時々、お手製のケーキが登場することもある。

のだそう。



素敵な文章が書いてあった ♪

日常と非日常との狭間に流れる自分だけの特別な時間。

そんなひとときを求めて、ちょっと遠くのカフェへ出かけませんか。

感性が響き合う居心地のいい空間に、きっと出会えるはず。。。


私も行ってみたいなぁ ♫

アーユルヴェータ

ロミロミと言ったらハワイ、アーユルヴェータと言ったらインド位は知っていたが、なぜ、高級そうなサロンで施術してもらうと、料金的に2倍位、インドマッサージの方が高くなってしまうのかがわからなかった。時間的に30分程度長くなってしまうからというのは想像がついたが、他はわからなかった。

それで、少し調べてみた(生活の木から一部参照)

アーユルヴェータとは「生命科学」という意味である。古代インド文明に発祥する伝統医療。瞑想、ヨガ、オイルマッサージ(これだ)、呼吸法、ハーブを含む食事療法を、毎日の生活の中に取り入れて、心と体の健康を保つ事を目的とする。「ドーシャ」と呼ばれる3つの要素「ヴァータ」「ビッタ」「カバ」が私たちを支配していると考えている。この3つが体内をスムーズに流れていれば健康な状態である。そしてのこの3要素のバランスによって1人1人の体質がきまる。体質ごとに対処法が異なるので、まずは自分の「ドーシャバランス」を知る事が大切。

との事。

眼精疲労、偏頭痛は、凝りかたまった顔や肩のリラックスが効果的/倦怠感など抜けない疲れを解放するのは、肩や背中のトリートメントが効果的/

なんだそう。。。

効果がありそうなのは、理解できたけど、違いがまだわからないなぁ。

という事で、今度は、スパのスタッフさんに、電話で聞いてみた。ロミロミ(ハワイ)もアーユルヴェータ(インド)も、 バリニーズアロマ(バリ)も皆、マッサージ自体は、リンパマッサージなので、大きな違いがない。だけど、香草入りオイルの効果が違うのだそうだ(脳に効いたり、皮膚に効いたり、筋肉に効いたりするらしい)。でも、総合的に見て(個人差もあるので一概には言えないが)、デトックス効果(老廃物を排出する作用)は、インドマッサージが一番、高いと言われているので、高価なのだ。

との事でした。



5年位前に、1回だけやってみた事あるけど、私には高価すぎて、利用しづらかったわ。だって、120分で2万円って、一般人には高価でないですか?

9000円位に料金が下がったら、ちょくちょく利用できるのになぁと思う。

現地(スリランカ)では、5000円で施術してくれるそうです。日本のエステ/スパってどこが儲けているのだろうか。


まぁ、いいや、今週末は、5年ぶりにあーゆるゔぇーただ。

さんるーむ

久しぶりに、体に良い食事を取りに行こうという事で、地元のデパートに入っている「さんるーむ」に入った。 http://www.n-rs.co.jp//brand/sunroom.html.

友人は、オーガニック系のリンゴジュース、ロールキャベツ、野菜スープ、雑穀米。

私は、オーガニック黒豆アイスココア、親子丼。

基本的には、素材を生かすために、味付けは薄味で、油分控えめでした。まあ体には良いだろうという内容でした。味付け的には、ロールキャベツとスープとジュースは美味しかったですが、あとは微妙な感じでした。

その結果、雑穀米とアイスココアは半分程度、残してしまう事になりました。

だけど、体に良い、自然食というのは、こんなものだろうと思っていたので(良薬口に苦しのような感じ)、3000円(2人分)お支払いしたのだが、まあしょうがないという感想だった。

でも、一人、クレームを付けていた女性のお客さんがいて、「時間がかかり、出て来た料理は、暖かくない、ご飯はパサパサでまずい」という内容を言っていた。調理師らしき店長は、平謝りに謝っていたが、それでお金も払わずに出て行ったと、友人は言う。

こっちのお客の行動の方が、犯罪ではないか。。。客商売って(店舗販売って)大変だねと友人とも話していた。

自然食が食べたくて、来ているのではなかったのか?

早くて、安くて、旨いが良いのであれば、ファミレスやファーストフードを利用すれば良い。だけど、味濃くて、油いっぱいで、生活習慣病にはかかるかもしれないけどね。

ということでしょう。

と、説教して、追い返す事ができるのは、クリニックか、官公庁かという所で、お客様は神様ですの、店舗販売のお店では、出来ないのだろうなぁと。

でも、ルール違反、マナー違反のそのお客の代金の一部を、私たち、良いお客さんが、支払っている事になるんだよね。それもどうかと思ってしまった。。。



出版記念イベント

日時 2010年9月2日(木) 19:00から
会場 淀橋教会インマヌエル礼拝堂 (東京都新宿区)
定員 800名
主催 いのちのフォーラム
資料として、「自殺と貧困から見えてくる日本レポートブック」株)ビサイドwis出版サービス ¥1,200円  http://book.bi-side.net/

お知らせ頂いた。

自殺や貧困の原因の一つに、孤独や孤立が挙げられる。その対策の一つとして、シェアハウスやシェアオフィスが人気となっている。一人が負担する金額を抑えられるのが利点だが、共有スペースも多く、問題も発生していると思われる。共同利用者との相性が良い場合は、共有時間(1日のうち1時間とか)も快適に過ごせ、より良い刺激を頂く時空間として認識できるだろうが、そうでない場合は、疲れる時間、気兼ねするスペースという事になるだろうと。

なので、箱ものの設定や管理だけではなく、中の人のマッチングやコーディネートが重要になるかなぁと考えていた。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne