忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

駅前型ビジネスホテル

宿題が終わった様だったので、今日は娘とスーパー銭湯に行って来た。駅前型ホテルの中にあるので、宿泊客は無料で、私達の様な外部からの利用者は1人2500円程度の支払いで利用できる。ホテル内に入っているスパでマッサージ(温泉含むコース)を受けている人や割引回数券を持っている人も利用しているので、いつ行っても割と混んでいる状態。

今日も自販機でビン入りのコーヒー牛乳とドリンクヨーグルト(LG21)を購入し飲んでいた。「風情があっていいねぇ」と娘。昔の銭湯の味わいなどを知らないはずの人がそう言っていた。確かに自販機の周りにのみ、たたみ模様の椅子が(コザがコーティングされている様な)置いてあったし。。。そう感じたのかも。

ちょっと、私は昔を振り返っていた。当時、祖母が目黒不動商店街の近くに住んでいて、よく私もその近くの銭湯に行っていた。そこのお不動さんの縁日に行ったり、冷たいわき水を飲んだり、お肉屋さんがやっている焼き鳥を食べたり、お風呂やさんのビン入りマミー(ヤクルトみたいな物体)を飲んだりしていた。この時代は、お風呂屋さんは汗を流せればそれで良いだけなので、狭くでも良かったが、今は、シャワールーム位はどのお家でもあるので、こういうのは、もう流行らなくなったのでしょう。

だから、昔の銭湯は昔のままでは存続できなかったのだろうが、スパとか、スーパー銭湯の形でその醍醐味は生き続けているんだなぁと思った。生活に必要なものは形を変え(和風 → 洋風 → 和洋中のような)、生き残っているのかなぁと感慨深かった。

だけど、その隣にあるラグジュアリーホテルの様になってしまうと、料金が2倍以上になってしまうので(質も上がるけど)、利用者は3分の1以下位(ガラガラ/スカスカ)に見えた。

これでは採算がとれないだろうと利用者的には思えた。一般人グループでは前者で十分楽しめる気がするのだが、どうだろうか。。。

ラグジュアリー&デラックスホテルへのこだわりある人は、今はもう少ない気がする。今の消費者は私も含めてもっと賢い気がするからである。

PR

ペーパークロマトグラフィー

夏休みの娘の宿題(理科のレポート)を添削していた。タイトルは「ペーパークロマトグラフィーを用いたインクの色素分解についての研究」だった。昨年やった研究の続き(第2弾)らしい。昨年は、水性の黒インクのサインペンのみで実験した。コーヒーフィルターを細長く切った紙に、サインペンで丸印をかき、水を吸わせその分解の様子をデジカメで撮ったり、スケッチしたりしたもの。

昨年度の結果は、黒インクは黒色のみで出来ているのではなく、黒色18%、灰色60%、青色12%、黄色10%が混ざり合って黒色サインペンの色を作っていたのだ(物差しで測り、表に記入はしていた)。

だったかな、数値の多少のズレはあるもの、こんな感じ。

今年度は、油性サインペン(ボールペン)ではどうかと、水性赤色サインペンではどうかでやったらしい。結果は、前者は変化なし、後者は仮説通り3色に分かれた。
赤15%、ピンク65%、オレンジ20%で、想像どおりの結果だった。

これではつまらないと彼女も思ったのか、今度は丸印を二つ並べて試行した。3ミリの◯を書き中を塗りつぶす。黒と赤でやってみた。彼女の仮説は、最初、ワインレッドの様な色の混じり合いがあり、その後もっと独特な色に分解されるのではないかだった。だが、結果は黒は黒、赤は赤で、単純に色素分解をしていったのである。サインペンの銘柄によって、多少の違いは見られるものの、ある一定の法則があるのではないと思った。

「へ〜、混じらないんだね、面白い研究だね」が私の感想。あとは、4カ所、日本語がおかしい所を訂正し、付箋をつけ、再度印刷をさせた。来週、理科の先生に提出予定である。

去年は、95点をつけてくれたので、今年も90点以上を母は(私は)希望している。何分、理科や数学のペーパーテストでは、60点位しか取れないので。。。

でも、いつのまに、ブラインドタッチができるようになっていた。去年までは、2本の指で(ブタちゃんタッチ)やっていたのに。。。これは成長かもしれない。

服装指導の資料作り

部屋の掃除の邪魔になっていた、ファッション雑誌と健康食品のカタログを処分しようと思っていたが、ふとあることに気づき、止め、切り抜きを始めた。

オフィスに着て行っても、浮かない、かつ、機能的な服装の女性モデルさんが載っているページを破り、全体を眺めて、付箋をつけていく。

付箋に書いた事は。。。

ここに載っているブランドは高いので買わない事。
ひざ上のスカート以外は着用可。
ノースリーブのシャツ以外は着用可。
アクセサリー以外は全て着用可。
ズボンはもう少し長い7分丈が良いがOK。
ブーツ以外のくつでもよいが、スニーカーやサンダルは不可。
足のマニキュアの色は02.03.05.07.08のみ可で、他はダメ。
6番以外のストライプシャツは着用可。
こんな感じ → OK

という感じ。

軽度発達障害さんの服装指導の時に使おうと思ったのだ。

しかし、これを作成しながら、ここまで教えないとわからないのか。。。とため息をついたのが事実である。でも、これが見えない障害指導の大変さというものなのかもしれないと思い返していた。

これでも、服装が直らなかったら、どうしようか。。。

健康茶

健康茶を買って来た。宮古ビデンスピローサのハーブティー。

キク科の植物を無農薬で育て、乾燥させ、お茶にしたもの。普通の漢方茶よりも飲みやすいし、副作用もないという。一応、エビデンスつき。

天然の抗炎症剤。アトピーなどの皮膚の症状に効果があるのだそう。

うちに約1名、バリバリのアトピーがいて、通院/治療が面倒な感じになってきたので、これを試してみようかなぁと。

効果があれば、投薬を減らせるから良いけど、効果なければ高い麦茶という事になる。

が、1回だけやってみようかなということで。



その隣のお店がアロマ屋(生活の木)で、精油100%のスイートオレンジやグレープフルーツ、サンダルウッドを買ってきた。

昨日雑貨屋(フランフラン)で、買ったアロマは、香料がたくさん含まれていて、香りがサンプルよりも、強かった。なので、デパートのパウダールームの様になっている。自分の部屋なのに、入れない感じ。なので、もう一度、いつものブレンドで焚き直してみた。少し、落ち着いたが、ポット自体に、香りがしみ込んでいて、今ひとつきつい感じ。

明日は、アロマ屋(アロマブルーム)に寄れるので、そこで小さいポットを買い直して、再度、焚き直すつもりだ。


この香りでは、安眠妨害だ。


私はやっぱり、自然の物でないとダメなんだなぁと実感した。

アロマブレンド

アウトレットショップのフランフランに寄って、雑貨を眺めていた。

アロマオイルが置いてあったので、サンプルを試していた。

今日のブレンドは、マグノリアとサンダルウッド。

エキゾチックな香りで、深みがある感じ ♪


昨日までは、ベルガモットとスイートオレンジのブレンドだったけど、今日からはちょっと変えてみる。すっきりさわやかにウッディーな深みが加わった香り。

良いような気がするけど、ちょっと、香りが強いかなぁ。。。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne