忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

管理職の安全配慮義務って何だっけ?!

明日の資料を作成していて、ふと考えてしまった。

どこにそんなの書いてあるのかなぁという事で、夏に産業カウンセラー協会に来てくれた「労働法」の水町先生の資料をパラパラを見返していた。

憲法→労働法(労働基準法、労働関係調整法ほかほか)→労働協約(労働組合と会社との取り決めで大企業しかない)→就業規則(会社での決まり)→労働契約(契約書)の順に書類を確認し、明らかに明記してあれば、そこにアンダーラインと付箋をつけておいて、訴えれば良いそうだが(法律の先生に繋げばよいが)、明らかには明記されていない事が労働関係では多いのだそう。

それでも、高等判例で勝った判例は、労働契約の中に含まれてはいるが契約書の中には明記されていない条理/信義則(安全配慮義務)を怠った(管理職なり経営者なりが)という、明らかな事実を証拠に(テープで声を録音したりしてエビデンスを作る)訴えていくのだそうだ。

パワーハラスメントや過重労働、いじめなどにあたるかどうか、客観的視点において、エビデンスになるものを作るのだそうだ。

それを、国か、企業か、個人(上司)を相手に、訴えていくのだそう。。。

今までは、個人差というのは、認められず、一般的な強さがある人を基準にしていたので、訴えても国や、企業の(もしくは上司の)責任にはならなかったが、最近では、その個人差(脆弱性)も重要な要素となっていた。

過労死により自殺した人も、その人が悪いのではなく、安全配慮義務を怠った上司や、企業や、国が悪いという判断で、賠償金を支払わなくてはいけないという事になったという事実が、3年位前から多くなってきたようだ。

だから、管理職には、部下(社員に)対する安全配慮義務を義務付けているという事なのか。。。

納得。



PR

四十肩?!

最近、歳をとったせいか、運動不足か、その両方か。。。

右肩が痛い、腕が上まではあがらない。

1年位前からだけど、やっぱり歳には勝てない。

明日は、また温泉でも行って来ようかしら。。。

D&Gの腕時計

今日は、娘の中学校のPTAバザーに少しだけ顔を出し、焼き鳥と焼きそばを買って帰った。家で食べて、割と美味しい事を確認していた(鉄板が厚くて大きいからかしら、家のフライパンよりも。。。)。


その後、いつもの日用雑貨を買いに、近所のドンキホーテに行った。

入浴剤や石けん、ハンドソープなどを買い物かごに入れて、支払いを済ませた。


いつものブランド物エリアをウインドーショッピング。「へ〜、隣町の店より、時計類は価格が少し安いんだ、この店」という事に、今日、気づき一つ購入。

D&Gというのは、ドルチェ、エ、ガッパーナ(イタリアのファッションブランドでデザイナー2人の名前のよう)の妹ブランドで、アクセサリーも作っている。派手なデザインの物が多いが、その中でも、一番シンプルな腕時計を選んできた。

丸い文字版のもので、文字版の大きさの四分の一位の大きさの丸い鎖が、ブレスレット調になっているもの。色は、ピンクゴールド。定価は2万円以上するんだろうけど、ここでは9900円。隣町のドンキでは、13900円。4000円もお得、主婦には大きなお金なので、買っちゃいました♪

でも、文字盤には、数字や目盛などは一切、付いてないので、あくまでもブレスレット的に利用するんだなぁと、実感している。でも、ピンクゴールドは、日本人の肌の色に合っているみたいで(金ピカではなくて)付けていて、やはり落ち着く。今、付けている指輪やネックレスもピンクゴールドなので、バランスもよい。

いいんじゃないかしら。。。



メンタルヘルス

メンタルヘルスの資料に目を通していた。

メンタルヘルス(mental health)
健康の中で、精神に関する健康を保つこと。

労働が複雑になり → ストレス → 精神疾患になる
(色々な仕事をしなくてはいけない)→(出来ない仕事がストレスになる)→(病気になる)
ということなのだが、人間も色々な人がいて、仕事ができなくてもあまり気にならない人もいるらしいし、ポジティブ思考なので悩まない人もいるらしい。

うらやましい限りだけど、私の様に、その流れでネガティブ思考になり悩んでしまう人がメンタル不全になるのだろうね。誠実で真摯な人が多いのも、日本の現状。

自殺者3万人も減らないし、私がやっているカウンセリングや教育も焼け石に水かなぁと思う事は多い。でもご縁があった少数の方だけでも援助できればという気持ちでやってきたし、やっている。

多少の役に立っているのが、私のやりがいであり、生きがいなのかもしれないなぁ。

ピーチ入りハーブティ

クライエントさんにお知らせ♪

有楽町の方の相談室は、法律、財務系のコンサルタントの利用が多い関係もあり、飲食、音楽、香りなどは全て禁止の相談室です。だけど、フロントの女性スタッフが運んでくる飲み物だけは(緑茶、紅茶、コーヒー、水いずれかのアイスかホット)、飲んでお話する事ができます。

カウンセリング業務のみのクライエントさんとは、こちらでお会いしています。

でも、今度新しく出来たメニューは、アロマセラピストさんのオイルマッサージも入っているので、音楽と香り付きです。飲み物は引き続き、緑茶と紅茶とコーヒー辺りで良いのかもしれませんが、ハーブティーをお出ししようと思っています。

場所は、池袋の方にある相談室です。

ということで、今日、買ってきた「ピーチ入りハーブティ」を試飲している。ハイビスカスが多く入っているようで、ちょっと酸っぱいかも。はちみつ代わりにハーブコーディアル(english elderflower)を大さじ1杯入れてみた。ちょうど良い味。

これにしよう。


来月から、始めますので、ご希望の方はお申し込み下さい。

老若男女、誰でも利用できます。中断した人、小休止している人、その知人、友人でも良いです。1回だけのお試しでも大丈夫ですが、有料です。

詳細は、お問い合わせ下さい。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne