忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発達障害大学生支援への挑戦

ご紹介頂いた本を読んでみた。


発達障害大学生支援への挑戦ーナラティブアプローチとナレッジマネジメントー
斉藤清二ほか 金剛出版

1■二項対立を超える(p88から引用)
「発達障害の専門家と非専門家を相補的な関係として捉えている。発達障害の専門家の支援のみによって成立するのではなく、一般の教職員の支援があってこそ成り立つとの認識の下で、この両者の連携関係をマネジメントによって成立させる事を大きな目標としている」
2■合理的配慮の基本的な考え方(p112)
「障害のある人が、他の者との平等を基礎として、すべての人権および基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要、かつ適切な変更および調整であって、特定の場合に必要とされるものであり、かつ不釣合いな又は過重な負担を課さないものをいう」
「特定の場合」の意味
「他の者との平等」を示すコンセプト
「必要かつ適切な変更及び調整」の判断と具体化
「配慮を行う者の不釣合いな又は過重な負担」
3■コミュニケーション教育法(p237)
「趣味やこだわりの世界を共有して人との関係性を築くという方向性は、コミュニケーションを活性化させるために、非常に有効な手法だと思われる」
4■ナラティブアプローチとナレッジマネジメント(p248〜249一部、引用)
ナレッジマネジメント理論≒トータルコミュニケーションサポート論(TCS論)+経営学で、なお、TCS論≒発達障害だけでなく、コミュニケーションに困っている人の支援の事。経営学における経営(マネジメント)とは「人を動かして構想を実現すること」。組織とは「少なくとも1つの明確な目的のために2人以上の人々が恊働すること」だ。人的資源管理論では、従業員のパフォーマンスを向上させ、能力を最大限に生かすことであり、研修(off the job training)のみならず、実習(on the job training)が必要だ。

以上が気になった所で、付箋が付いていた所だわ。

1は最もなご意見なんだけど、現場でやってみるとすごく難しいと実感している。コミュニケーションが得意な人から見ると、そうでない人は理解しにくいし、その逆も然りだからだ。

2は合理的配慮自体は、非常に重要で、ぜひ採択?されてほしい内容ではある。が、これを現場で行う人は、非常にバランス感覚の良い人でないと判断が難しいので、既存の専門職(マニュアルに従って動いている人達)では出来ないのでは?と思った。

3はナラティブアプローチの中の、コミュニケーション教育法の所だが、大切だと思う。パーソナリティ障害や発達障害関係のクライエントには、これに付き合わないと効果は乏しいと思いますもん、経験上。。。

4はへ〜そうなんだと思う事が多い項目だった。だけど、現実的には当たり前の理論かなぁと。でも、企業勤務経験が数年以上ある私が読むからかもしれないけど。


って言う感じかしら。。。専門書の割には、読みやすい本で、お勉強になりました。


PR

銀座/三越/デパ地下模様

仕事の帰りに、大きなデパートの地下で、買い物をして帰った。

有名なお肉屋さんで、ハンバークが安くて美味しい店がある。そこで、ハンバーグ2パック、牛ももステーキ(ヒレじゃなくて)1パック、計3パックをカゴに入れて、レジに並んでいた。

10人位は並んでいた。私よりは年輩の人が多く、同世代に見える女性が1人だけいた。大体、2〜4パック位のお肉をカゴに入れて皆さん、並んでいた(購入金額的には同じような物)。男性が1人混じっていて、1パックのみの買い物だった。私と同世代に見える女性以外には、皆、紙袋(2枚重ね)に入れてくれたのに、私とその女性には、ビニール袋のみだった。その女性は1パックしか買い物をしていなかったので、しょうがないと思ったのか(気にしない人なのか)そのまま出て行った。

私は電車にも乗るし、3パックだから、荷物重いしという事で、「紙袋ください」と言った。でも、おばさんに「紙袋ですか?」と言われてしまった。若めに見える客はビニール袋を下げて帰らなければならない決まりがあるのか、この肉屋は。。。と思ってしまった。しぶしぶ紙袋には入れてくれたので、それで今日は帰ってきたけど。

私の被害妄想だろうか。。。

自遊塾コンサート

自閉症協会に所属されているお母さまから、DVDが届く。息子さんのコンサートの記録だった。私のMac Bookで夕方から拝見していました。もう10年以上活動されている会の様で、その継続力がいつも素晴らしいなぁと思っていました。(色々つめこんでしまいました。親バカなので。。。スミマセン)の可愛い付箋付き。

私も人の親なので、お気持ちはすごく良く分かります。。。

ピアノやギターが奏でられる人もいてすごい。今の私ではトライアングル位でしか参加できそうにないなぁと。。。



でも、なぜか、小学校時代にやった鼓笛隊のパート練習を思い出してしまった私。中太鼓とトロンボーンだったな、もちろんリコーダーだった年もあったけど。



ピアノやドラムで一緒に演奏していたのが、音楽療法士の先生なのかしら。病気や障害のある人の教育や発達、治療などに音楽を利用して指導している人の事なのだけど。

この方達も音大を出られてから、療法士(セラピスト)のディプロマを日本やアメリカ辺りで取って、経験を積んでこの仕事をされているんだろうけど、色々ご苦労があったのだろうなぁと考えていました。

確かに、音大の学部や院を出て、プロの演奏家で生計を立てるのは本当に本当に大変な事なのだけど(友人が1人いるので聞いているが)、こういう仕事のプロはプロで大変なんだろうなぁと、他職種ながら(一応カウンセラーだけど)そう思ってしまった。


沈思黙考(固いなぁ、メディテーションの方がいいかしら)してしまった1日♪

再度、本屋内にある喫茶店にて。。。

今日はデパ地下買い出しのついでに、上の階にある本屋の中にある喫茶店に寄ってみた。いつも通り、コーヒーは高いのに満席で、皆、それぞれ好みの本や雑誌を読んでいた(読書組の人は)。談話組の人は2人組/3人組になって(50代位の女性)お話し続けていた。

秋の新しいメニューが加わったので、食してみた。トマト+チーズ+明太子のホットサンドセット(+ミニサラダ+ミニワッフルとアイス+コーヒー)美味でしたぁ。

1人、若い男性(20代位に見える)のスタッフが入っていて、真面目に給仕をしていた。接客業向きの女性が3人位で運営(経営)されていた店だが、その方々よりも1.5倍位時間がかかっていたが、丁寧にマニュアル通りに行っていた。

私や私の後ろにいる年輩女性組に対しては、何の問題もなく対応していたが、私の前に座っていた、彼と同世代の女性客には、ガムシロップとメープルシロップを置き忘れるというミスが出ていて、ベテランの女性(30代位に見える眼鏡をかけている女性)がフォローに入っていた。

でも、2時間位、滞在していたが、特に問題はなかった。こういうゆったり目がお好きなお客さんしか来ない店であれば、何とか接客業でも成り立つんだなぁ。。。視線が合いづらい感じの若者でもと微笑ましく見ていた。


今度は、サーモンとチーズのホットサンドセットにしようかしら。。。

水溶性エッセンシャルオイル その後

2日使ってみた。悪くはないのだが、やはり香りが弱く半分位になってしまうので、いつも使う量の2倍使用しなくてはいけない。価格は同じ位なので、不経済なのに気がついた。

ただ、100%純度エッセンシャルオイル(精油)だと、アルコール(エタノール)かキャリアオイル(アーモンドかマカデミアナッツの油が主流)で希釈する必要があるので、料金が+1000円位になってしまう。なので、1ヶ月分のコストはどちらも一緒、あとは利用者の好みみたいだった。なのであれば、私は、やはり香りと効能が一番生かせる今までの使用方法(水ではなく、アルコールかオイルで薄める)がよいのかなぁと思った。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne