忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おにぎりカフェ

ony(オニー)というおにぎりカフェが、日本橋、銀座、青山にあった。私はカウンセラーをしている関係もあり、次のセッションまでの空き時間をここで過ごす事が多かった。お店の雰囲気は茶色がベースで、バリ家具やバリ雑貨が置かれていた。ライトは間接照明が多く用いられていて、少し暗めで落ち着けるようにしつらえてあった。

なので、4年位前までは、良く利用していた。メニューもおにぎりとお茶を中心に、和風のおかずやお菓子類もあって、私にはいきつけのお店の1つになっていた。

だけど、2年位前までには、どのお店も全て閉店してしまっていた。その経済的な背景は不明なのだが(店はいつも割と混んでいたし、味も価格も悪くはなかったので)、1利用者としては、ひいきにしていた分、がっかり感は大きかった。

どこかに似たようなおにぎりカフェはないかしら。。。と思ってはいた。

1年位前に、用事で麻布界隈を歩いていたら見つけた。koots green tea(クーツグリーンティー)という和カフェ。タリーズさんの姉妹店みたいだった。店内は明るくて、作りももっとシンプルで、onyとは違うんだけど、メニューやコンセプトは似ていて、味も悪くはなかった。久しぶりに玄米茶入り緑茶などを飲んでいた。

こちらの店は、まだあるのかしら。。。

PR

ハーブジュース

ここ2〜3日、体調が悪い。のどが少し痛くて、手足の関節も痛いので、かぜをひいたのかもしれない。

。。。という事で、いつものハーブコーディアル(english elderflower味の)を飲んで、12時間睡眠を取ってみた。のどの痛みは取れたみたいだった。

やっぱり、これはかぜのひき始めには効果あるかも。

漢方薬でいえば、葛根湯みたいものなのだろうけど、あれば、味とにおいが気持ち悪い。吐き気が出て来てしまって、私は飲めない。

なので、酸味の強いマスカット味のハーブ(デトックス)ジュースがあって良かったと思っていた♪

まごはやさしい 2

しかしながら、生活の中にこれを取り入れようとすると、私の場合、不都合な事が起きる。好き嫌いが激しい私は、人も物も、食べられない物が多いからだ。基本的に和食はヘルシーなので、好きではある。が、マメとイモはのどが詰まってしまってほとんど食べられないのだ。

魚介やキノコ類は大好きなので、無理なく毎日食べられるだろうが、マメとイモが毎日大きな皿にもられて出て来たら、食べられるかどうかは、全く自信がなくなるからである。

困ったなぁと考えていた。。。

マメであっても、枝豆や豆乳クッキー、豆乳ラテ位まで、味や形が変わっていて食べやすくなっていれば、実は食べられるのである(大豆の味が嫌いみたい)。

イモも、こんにゃくいも製品や、コロッケ、ポテトサラダ、ポタージュスープまで、食材が変形していれば、たぶん食べられる。

そうすれば、私の様に、好き嫌いが激しい人間でも、7種類の食材が毎日、美味しく食べられるのである。そのためには、調理方法の工夫が必要である。カロリー計算をして、調理方法を編み出し、試食、改良を繰り返して行くと、可能なメニューが出てくるのだろうと思った。

この辺りは、栄養士さんの腕の見せ所なのかもしれませんね。。。



私は、あまり料理好きではないので、こういう総菜が、入手できるお店が近くにあると良いなぁと考えていた。

まごはやさしい 1

食品研究家 吉村裕之氏(元金沢大学名誉教授)が提唱したもので、日本の風土の中で育まれた恵みを頂くというもの。

ごはん(米)を主食に、副食に、野菜、魚介類、発酵食品などを添えて頂くという。

ま。。。豆(豆腐、みそ、納豆ほか)
ご。。。ごま
は。。。わかめ(こんぶ、ひじき、のりほか)
や。。。野菜(季節の野菜や緑黄色野菜)
さ。。。魚(魚介類ほか)
し。。。しいたけ(きのこ類)
い。。。いも(じゃがいも、里芋、さつまいも、山芋ほか)

体に良さそうなので、生活に取り入れなくてはと、友人から聞いて、そう思った。

百聞は一見に如かず

今日の朝は、怖いくらいの風と雨があった。夕方になった今も、風はかなり強くて、洗濯物は外には干せない。明日は風がなくなると良いけど。。。

百聞は一見に及ばないという意味のことわざを、何かの記事で見つけた。そうだよなぁとお茶を飲みながら振り返っていた。

確かに100の情報を集めて分析しているより、良質な客観的視点がある人が1回見に行った方が、正しい現実を分析できるだろうから。

何で、こういうズレが起きるかというと。。。

生活に密着して生きているかどうかで、そのズレの有り無しは決まるのではないかと考えている。実践的で現実的な視点が持てるかどうかは大きい気がする。

生活領域の評価であれば、これで良いと思うが、専門領域の評価なのであれば、それ+αで専門知識と技術があるレベル以上に入っている必要がある。それは言う間でもないことでしょうか。。。

どの領域でやるにしても、自分の認知の歪みを、己が知っておくという事は最低限必要な事と思う、切実に。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne