忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

傷だらけのアコヤパール

今日は、デパ地下で食料品の買い物をしてきた。

上の特設会場で、九州物産展をやっていて、「長崎ちゃんぽん」や「カステラ」などの食料品が多く並ぶ中に、少しだけ、アクセサリーの展示スペースがあった。琥珀やべっ甲や真珠などなど。。。

高級パールも置いてあったが少しで、店の宣伝と飾り用にという感じだった。他のアクセサリーは5千円から2万円程度の普段使いのネックレスなどが多かった。私は吸い込まれる様に、アコヤパールのフロアーに行った。この価格でもネックレスはイミテーション(偽物)ではなく、本真珠(アコヤ真珠)なんだけど、粒は小さく(6〜7㎜位)、肉眼で見れる傷が一粒に必ず1つは付いているので、価格が1万から2万になってしまうのだそうだ。

10万円前後で宝飾店に並んでいそうな、ネックレスも横に展示されていたので、比べてみた。確かに横に並べると、色もつやも輝きも違って(こちらは傷がないし)いるのは事実なのだが、1万5千円でおつりが来るというリーズナブルな価格で持ち帰れるというのだ。この価格で本真珠のネックレス?!というのが、驚きで魅力的と思ったのだ。

しかも、色は白と青グレーの2色。どちらもそれなりに良かったけど、やはり白は傷が少し目立つ感じだったので、青グレーのネックレスにした。今、着ている普段着の黒のタートルネックセーターに良く似合ったので、ご購入♪

これなら、心置きなく、普段使いで使えそう。。。惜しげなく普段着にいつも身に付けていられるパールというのは、結構少ない気がする。イミテーションの物ならばたくさんあるだろうけどね。

去年買った、オレンジ色の淡水パールのネックレスとも重ね付けできそうだし。

楽しみ、楽しみ。。。

PR

京風うどん

今日は、仕事の合間に、京風うどんを食べてみた。

美味しかったんだけど、やっぱり関東風の醤油味のスープ/真っ黒に見えるそばやうどんの方が私には美味しく感じた。

京風だったら、お漬け物とかお菓子の方が良いのかな。。。私の場合。

ペアレント/トレーニング

発達障害の子どもさんをお持ちのお母さんで、ペアレントトレーニングを全然知らない人はいないという位、有名なトレーニングなのだが、それ以外の人は誰も知らないトレーニングの事、略してペアトレ。

要するに良い所を見つけて、ほめる練習をトレーナーと一緒にやるというお勉強会。

アスペルガーの子の親は、アスペルガー傾向を持つ事が多いので、自分にも他人にも厳しい視点を持っている事が多い。なので、悪い行動はいくらでも列挙できても良い行動はなかなか見えないし、気づけないのも、特徴の1つかな。。。

それで、見つけられるようにと、中田先生が基本的な構えを教えてくれた。
1、小さな変化を大切にする(昨日できなかった事が出来たらほめる)
  Small Step
2、小さな成功を大切にする(夕食の準備を待てるようになったとか)
  Little Success
3、成功への注目と成功体験を与える工夫(その子が成功できそうな小さな課題を)
  Positive Attention

必ず、ほめることのバージョンアップもしましょうとの事。
 小学校5年生位までは、良い行動をほめていれば良いが、小学校6年生以上になると、わざとらしいほめ方はバカにしているように感じるので、子どもの価値観や感情、性格などを適切にほめたり、ねぎらったりする事が大切。

一般の大人の社会でも通用しそうな、テーマがたくさん、ありますよね。。。。
お勉強になりました。

発達支援と家族支援

今日は、教育系カウンセラーの知人の勧めでお勉強会に参加していた。

テーマは発達支援と家族支援/ペアトレ(ほめる事の意味)
講師は立正大学中田洋二郎先生
参加者は半数が私と同様の支援者と呼ばれている人で、他半数は保護者のお母様方

懐かしいなぁ。。。ペアトレとABAかというのが私の率直な感想。
私の大嫌いな事である、母親を共同治療者として治療チームに引き込む考えは、今現在は否定されていたなぁ。母親は母親のままでいつづけるのが大切だ、障害児の母である前に子どもの母であるわけだから。。。と当然の結末。

また障害受容はしなくてはいけないという助言を専門職の者は、今までしてきたが、これも障害受容している方が生きやすいかもしれないが、しないという生き方もある。それを選択するのは、親御さんの自由で、専門家が決める事ではないという所かな。。。。「まあ、うちの子は障害児ではなくて、個性ですから」と言い張る親もいるだろうから。。。当然、一般社会からは淘汰されてしまう親子なんだろうけど、それで良いと言われれば、こちらは援助のしようがないわけだから、それも致し方ないだろうという事で。。。。

私的には、昔から、アンチ行動療法なので、以上のような考え方をしていたので、別に今更なんでしょうか。。。という感じではありましたが、行動療法的トレーニングのみを受けて支援者として生活されている専門職の人は、目からうろこの人もいたかもしれないねぇ。。。

めでたいめでたいという感じ。。。

ランチセットメニュー

今日は、仕事の合間に、そばのランチセットを食べたのだが、天丼とたぬきそばのセットで味は、悪くなかったのだが、ご飯が大盛りで、そばも付いているので炭水化物の量がすごい。

でも残すのも悪いかなと思い(少し残してしまったけど)食べてしまった。

胃がもたれて、まだ全然おなかがすかない。今日の夜はヨーグルト位食べて、寝てしまおう。。。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne