忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年功序列

今日は、官公庁系の相談室に行ってきた。

まあいつもの事なのだが、非営利系の団体に長く勤務している人って、営利系で長く仕事をしている人の感覚とはズレるなぁと、再度実感したなぁ。

彼ら達は、仕事に関する責任や危機感と言う物を感じられない。結果が10出なければ、来月はクビになるのが民間だが、殆どの人が5位の結果しか出していないので、それで良いよねという事になっている。でもここでもさすがに、2以下だったら、クビになるだろうが、その程度の仕事は確かにやれているし、やっているので、クビにも出来ない。それで、年期だけ入ってくるので、職員の場合は年功序列で、立場的に偉くなってくる。

だからと言って、仕事ができるわけではない(これは民間ベースでやっている所ではありえない)。この矛盾に、毎度の事だが、腹立だしさを感じたなぁ。。。。


PR

ジャッジョーロハーブハウス

今日は、雑用が多かったので、いつもの「生活の木」さんには行かれなかったので、ハーブジュースをオンラインショップで注文したりしていた。

それで、他のお店で似たような店ないかしら。。。とネットを見ていたら、高級そうなハーブハウスを銀座で見つけた。当然、今日は行かれないので、こちらもオンラインショップを眺めていた。

ハーブティの価格が、スーパーの4倍、「生活の木」さんの2倍位で、高価な物が並んでいた。私の価値観からすると買うまでもない物が多かったが、これは1つだけ買っても良いかなと、迷っている。

ハニーメロン100g 2800円
緑茶と玄米茶にクランベリーとローズをブレンドしたオリエンタルなお茶。
なんだそう、1回だけ、飲んでみようかしら。。。

ポインセチア色の封筒

今日は、仕事の帰りに大きな文房具屋さんに寄って帰って来た。

色付きの封筒を探していたからだ。最初は、色付き封筒を買って、相談室の住所などを印刷して、クライエントさんにお手紙でも送ろうかしら。。。とか考えていたのだけど、帰ってインターネットでも調べてみると、色々な種類の封筒もあるし、紙の種類や色や、印刷も種類も色も。。。

迷ってしまっていた。でも、固い紙を使って、色は鮮やかで目立つ色、赤とか緑とか、季節外れだけど、ポインセチア色が良いかしらと、検討中。。。

エゴマ油

今日は、いつもの鍼灸/整骨院に行っていた。

その帰り、新しくできたそば屋に入ってみた。健康志向のお店の様で、ごぼうのお茶や、ハーブティなども置いてあった。精進揚げの天ぷらが多く、サラダはエゴマ油(アマニ油と同グループの)と酢のみの味付けでさっぱり味、デトックス効果を考えているようだった。

60代位に見える男性が基本的には1人でやっている様な小さな和風のお店だったが、1人パートタイムで若い20代位の女の子を使っていた。そばも手打ちなので、コシがあって美味しかったし、家具も木目調の物が多く、ゆっくりできる雰囲気だった。

ピザもそば粉を使ったきのこ風の物で、これとビールで食べたかったんだけど、夜しかやらないメニューなので、ランチメニューでは出せないとの事。しかも土日は昼しかやっていないようだし、平日も昼の12時から夜の9時まで(要するにこの店長は8時間労働なんでしょう)で、長時間労働もしないし、食べ物もヘルシーだし、皆さん、長生きしましょうというコンセプトなんだろうなというのが、良くわかる店だった。

だから、値段もこの辺りのそば屋よりかは2割増し。だけど、1,000円もあれば食べられる物ばかりなのだから、このコンセプトに賛同している少数のお客が来る事になるんだろうし、それはそれで成り立っていれば、良い気もした。

今度は、夕方の時間帯に行ってみようかな。。。それともおやつの時間か。。。

祝/内定

今日は、メールのお返事や、銀行や、郵便局や、宅急便屋さんやに行ってする小さなお仕事がたくさんだった。

宣伝、広告メールに混じって、前職でご一緒だった若いクライエントさんからもお知らせメールが入っていた。

この不景気の中、常勤雇用や、契約社員雇用で、お仕事が決まったという知らせ。良い知らせが、最近あまりなかったので、私も一緒に喜んでいる。

やはり、時間をかけて、スモールステップで適切な職業トレーニングをした人に結果が出ているという事で。

それは、一般雇用でも、障害者雇用でも同じでしょうね。。。良かった、良かった。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne