忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サイゼリア ランチ

今日は、娘に2時間だけ勉強させて、その後、ファミリーレストランでランチをしようと、駅向こうのショッピングモールに行っていた。

さすがに、祝日のせいか、人が多く出ていた。サイゼリアのサラダドレッシングが娘は好き(私はもう飽きているんだが)で、今日もここに行くはずだった。だが、若い人(高校生位かなぁ)が多く、並んでいたので、止めてそば屋で「ざるそば」を食べる事になった。

確かに、ファミレスの中では、サイゼは一番安くて美味しいとは思う。だからファミレスを探している時は(娘と一緒の時は)ここを利用する。この料金の2倍出しても良い時にはロイホにしてるけど。。。

でも、手作りの料理(もしくは専門料理)を食べたい時(友人と会う時など)は、別の店を利用する事が多い。そっちの方が楽しい時間が過ごせるからかなぁ。


でもたまには、「ざるそば」も旨いと娘も言っていたし。おまけでついてくる「そばかりんとう」をお土産として購入して、今日は帰ってきましたとさ。。。


PR

3人3様のカウンセラー

先程、お会いした、中学校の先生は、教育相談所(センター)などで、教育カウンセラーとしても勤務していた時期も数年あり、ベテランな先生だ。

1人だけ、知人に企業勤務のキャリアカウンセラーもいるらしく、その方の話を少ししていた。「教育現場は教育現場で、とても大変なんですけど、企業は企業で色々大変そうですね」と言っていた。

その時にふと、1臨床心理カウンセラー、2教育(発達)カウンセラー、3産業(キャリア)カウンセラーの違いは何かなと考えていた。1のクライエント(患者)は、臨床的問題(病気や症状)を抱えている人でその対応(治療)が上手な人。2のクライエント(子どもかその母親)は年齢相応の教育や発達に問題を抱えている人で、その対応が上手な人。3のクライエント(働いている人)は、職場において、仕事に対する認知のズレから問題を抱えている人でその対応が上手な人。ではないかと思った。

今の私は3なので。。。
仕事とは「自分の食い扶持を稼いで、自律した生活を送り、あるレベルのやりがいを感じながら、労働を提供すること」と考えている。そのためには、上司やお客様のニーズは100%に近い形で達成できなければならないのである。もちろん、例外はたくさんありますが、これが社会からお金をもらうという事の基本です。

ズレが多い、若者が多いなぁと感じる、最近。。。



水溶性エッセンシャルオイル

今日は、娘の中学校の三者面談を終えた後、近くのロフトで雑貨を購入していた。

アロマのエッセンシャルオイルを買おうと、いろいろ見ていたら、水溶性の精油を発見した。油だから、水には溶けなかったはずだが。。。

後ろの小さい字を読んだら、乳化剤を入れてあるので、水に溶けるのですとのこと。

乳化剤。。。昔、やったなぁ、界面活性剤の事だな。私の、生活で言えば、ホットコーヒーにポーションミルクを入れる時にでる現象(乳化)。黒い液体が白い液体と混じると、茶色い液体になるでしょ。。。(物体は水と油なのに)。

要するに、水と油は混じりづらいので、一方の液中に他方を分散させること、なんだけど。これをやって製品化してくれたらしい。

少し、香りが弱くなる感じがするけど、変な香料加えて強い香りにはなっていない。

ちょっと、使ってみようかしら。。。



こういうのは、管理栄養士の知人の方がもっと詳しそう。。。糖尿病患者さんの食事のメニューとか作っている人だからね。


大人の発達障害がわかる本

今日は、隣街にある大手書店に行って来た。

ちゃんと知りたい「大人の発達障害がわかる本」を買って読んでいた。
(監修/備瀬哲弘 洋泉社)

イラストや写真がたくさん入っていて、読みやすい本でした。

びせ先生ってお若いのね、1972年生まれだって、まだ、30代後半位でしょ、でもよくまとまっていて生活の役に立つ内容がたくさん書かれていました。

セロトニンってメラトニンと関係している物質だったのね。セロトニンはうつ病やうつ状態の人の薬物療法には関係がある物質なんだけど、メラトニンとも関係しているとは知らなかった。メラトニンは時差ボケや睡眠障害には効果あるって、私のクライエントさんから聞いた事あったけど。

ホルモンの一つで松果腺から分泌されるもので、不眠症治療薬として、使用されているが、厚労省が認可していないので、アメリカから個人輸入で入手しなくてはいけなかった。だけど、それも2010.4に認可が出て、薬局で購入できるようになっていたのか。。。へ〜という感想(これはちょっと調べたんだけど)。

あとは、簡単な事なんだけど、本当にできていないクライエントが多い項目。
そこをよくぞ、先生、書いて下さいましたという以下の内容!

生活では。。。
○相手の長所を見つけて話題にする。
○愛想よく笑顔で接する。
○話す時の適当な距離(同性30㎝、異性50㎝)
○挨拶やお礼、お詫びなどはすぐにやる。
○判断がつかないときはわかりそうな人に尋ねる。

職場では。。。
○暗黙のルールがある事を覚える。
○あらかじめ自分の得手不得手を理解してもらう。
○困った時は迷わず、同僚などにサポートを頼む。
○独りよがりにならず、上司/同僚などの確認を求める。
○相談や会話では相手の都合を聞く。

現実の世界では、出来ていない人が多い。
ていねいに、何回も、家でも、相談室(教室)でも、練習する必要があるでしょうね。

数字代わりにメレダイヤが入った腕時計

今日は、隣街にあるハトマークのスーパーの中にある時計屋さんに行ってきた。

4秒ずつ秒針が進み、途中で止まったりしていた腕時計を、電池交換と防水チェックに出していたからだ。一応、ブランドはグッチで、文字盤にはシェルが使われていて、数字の代わりに12個のメレダイヤが布置されているものなので、お出かけ用に使っていた。

まだ2年位しか使っていないのに、故障かしらと思ったけど、電池切れだったみたいで、今は1秒ずつ進んで時間どおりの仕事をしている(当り前なんだけど時計だからね)。

シルバー色の物で、私にとっては、高価な時計だったので。。。

良かった良かった♪


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne