忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャンディーの効果

今日は、小雨が降って、寒い1日だった。

娘が学校から、帰ってきて、塾に行ったのだが、いつも塾に行く前には、「寒い」「面倒臭い」だなんだ、言ってぐだぐだやってから、行くのだが、今日は、時間が押していることもあり、さっさとやって出て行った。

豆乳クッキーを2枚食べさせて、ポケットにキャンディー(今日はミルキー)を3つ入れ、カイロを背中に貼ったら、多少のやるきが出て来たのだろう。

モチベーションをあげるのには、キャンディーの効果は大きいのかもしれない。

カウンセラーの先生方も、カウンセリングセッションにおける、お茶やキャンディーの効果は大きいと書いていたし。。。

人間も動物なので、相乗効果にはなるのかなぁと考えていた。



さて、無洗米の準備だぁ。。。。

PR

アイスケーキ

今日は、サーティーワンのクリスマスアイスケーキを注文に行った。スヌーピーの砂糖菓子が乗っていて、味はチョコレート味のもの。娘が気に入っていて、ここ3年位はいつも同じものを注文している。私は、スポンジケージの苺ショート風のケーキの方が好きなんだけど、アイス好きの彼女はこれに関しては譲らない。3日もあれば、1人で食べきってしまうので。。。まあいいんだけど。

という事で、今年もまた、おまけについてくるスヌーピーのカレンダーをもらってきて壁に飾っておきましたとさ。



カモがネギしょって。。。

産業カウンセラー協会がらみの、お勉強会に、今まで何度か参加していた。そこのファシリテーターやお世話役のスタッフは、協会内のスタッフでもあり、有名企業の肩書きのある会社員の人が多かった。

私を含む参加者は、お決まりの自己紹介から、それぞれのグループに入っていくような流れで本題に入る感じなのだが、そこで、頼んでもいないのに、私に助言をくれたり、指示をしたりするおじさんが2人は出て来る。

専門職くずれの産業カウンセラーという事で、私の場合は純朴な感じがするのか、良いカモ(適度な金づる)と思っているのか、事業という名目で近づいてくる人もいた。

清貧インテリ系の人(私はなりきれてませんが)への評価が低い事、低い事、一緒の時空間にいると、のどがつまりそうになりましたから。早く、キレイな空気の非営利の団体の集まりに戻して欲しいと、思っていたし、その当時は。。。。

だけど、今になって振り返ってみると、非営利の団体でもズルい運営(歪んだ運営)をしている所はあるし、営利企業でも真面目に経営している所もある。それは経営者群のやり方次第なのかなぁと、今は考えてもいる。

ソーシャルビジネスという単語が美しく聞こえるのは、そういう経緯があるからかもしれない、私の場合は。。。

生活経歴書

その人の持つ「顔の表情」というのは、文書で言えば、職務経歴書の様なものだと考えている。10代、20代の人は、皆、「若い」という表情が共通しているだけで、その人、個人の生き方を表す表情というものに関しては、大きな変化はないように、私には見える。

女も(男でもいいけど)、30代後半になってくると、その人の生き様が、「顔の表情」に刻まれてくるのである。眉間にしわを寄せ険しい顔の人は、そういう生き方をしてきたのだろうし、笑いしわや日焼けからのしみが多い顔の人は、その様に暮らしてきたことが推察されるからである。

なので、ある年齢以上になると、「顔の表情」が生活経歴書であり、職務経歴書であると言えるのである。

人生80年と考えると、40代である私は、折り返し地点は過ぎているので、もうある程度のベースは出来上がっている言う事にはなるが、多少の改善の余地が、まだ残されているのかなぁとは思っている。

ちょっと、鏡を見ていて、しみやそばかすなどが、目に入り、ふとそう考えた。

普通であること

個性とこだわりと真面目さ(良い意味でも悪い意味でも)を持ちながら、日々生活の中で普通の人として暮らしていくのは、難しい事である。

多分、すごく良い人(立派な人)とかすごくダメな人(愚劣な人)になってしまって生活している、もしくは、その振りをして過ごしている人の方が、はるかに楽だと思う。

大した個性もこだわりも真面目さもなく、何となく普通の人として、柔軟に会社員をやっている人は多くいる。でも、そういう人達とは、彼女達は明らかに違うのだから。。。

やはり専門職とかに多い気がする。

先輩達を見ていてそう思ったかなぁ。。。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne