忍者ブログ
 interactiveに付設しているブログです。お仕事の事だけではなく、生活からの視点で、よろず文を書いています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/15 backlink service]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
きぶねひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
カウンセラー
趣味:
ハーブコーディアルの飲み比べ♪
自己紹介:
私生活では一児の母でもあります。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エルブデュールの化粧品2

Herbedureサンプルの化粧水と乳液を使ってみた。まずは乾燥肌用の物。ハーブの香りがして、つけ心地は悪くなかったし、保湿性も高いのでしっとり感があった。でも今は夏なので、ちょっとベタ付く感じもするので、夏場は普通肌用で良いかもしれないと思った。

いずれにせよ、価格は同じで、3000円台とリーズナブルな料金。毎日使うものなので、有り難いファクター。

今まで使っていたDr.willard's Waterも、水自体の質が非常に高いので、保湿効果などは高い。私はこれを10年使っていたので、かなり気に入ってはいる。ただ、華麗(うっこれじゃなくて)加齢と共に、使う化粧品も(しみやしわ、くすみが増えるので)高価にならざるを得ないのである。20代の時には2000円の化粧水で充分であっても、40代になるとそうはいかないので、5000円台の物を使う。そのブランドを使い続けるには、10000円の美容液や乳液、クリームを買う事になるのである。

なので、ウィラードをセットで揃えるのと、エルブデュールをセットで揃えるのでは10000円程度、合計購入金額が違ってくるということになる。これは私の様に一般庶民には、大きな問題になるのである。

質は落としたくないが、価格はやはり少し削りたいというのが、本音です。

今まで使っていたウィラードも決して悪くはないのだが、水のスプレー(顔や髪に付ける)とファンデーション、パック以外は、エルブデュールに変えてみてもよいかなぁと。。。思案中。

PR

エルブデュールの化粧品1

今日はいつもの「生活の木」さんに、いつものハーブジュースを買いに行っていた。

オーガニックコスメのサンプルを勧められたのでもらってきた。Herbedureと書いて、ハーブデュアーじゃなくて、エルブデュールって読むんだって。。。フランス語かしら。

エコサートのオーガニック認証付きのもの。自然由来成分95%以上で、そのまた95%以上が有機栽培などの厳しい基準をクリアしている化粧品なんだそう。この内容だと、価格がこの2倍以上の高価になってしまうとの事だったが、ビンをプラスティックにしたり、化粧箱をシンプルにしたりして、価格を抑えて、一般層のお客様にも多く購入して頂き、本来その方が持っている、自然肌の美しさを取り戻してもらうために作った物と販売員さんは言う。

それともう1つ、世界各国にパートナーファームを持っているので、安価に高品質の素材を入手する事ができるのだ。当然、フェアトレード(コミュニティトレードっていうのかな、ここでは)の取引なので、双方の共生をめざすビジネスモデルなんだそう。。。

安心して、意識の高いお客さんに購入してもらうという目的もあるみたいだった。


サンプルを使ってみよっと。良さそうな気がするけど。。。どんな物だろうか。

フェイクスイーツ

今日は相談室に行っていた。

クライエントさんが、趣味で作り始めたフェイクスイーツを見せてくれた。タルトやクッキー、ドーナツなど、本当に甘くて美味しそうで、本物そっくりだった。

オフィスのデスクにも飾っているという。地味な事務所なので、遊び心を添えているんだろうなぁ。。。。若い、事務員さん達に好評なようだった。

携帯にジャラジャラ付けているのは、若い女性の趣味なのだろうか。。。おばさんは分からないなぁ、あれは一個じゃダメなのかしら。。。

オープンキャンパス2

今日は娘と、都内の仏教系総合大学を見学に行っていた。宗教色はあまり強くないキャンパスで大人しい学生が多い印象。

全体説明会では人間性と専門性をバランス良く高める事をモットーにしているとの事だった。その結果が反映しているのか、就職率も文系系なのに90%と平均60%をはるかに上回っていた。母としては、好感を持ったなぁ。。。

模擬授業にも参加。「心理カウンセリングとは」というのに出席しようとしたが、満席だった。「多国籍企業の文化的多様性」というのに参加した。前の時間よりも男子が多くなった感じがしたなぁ。。。

まず多国籍と文化の説明(例/味の素)。多国籍や異文化のメリットとデメリットとは。
メリット「三人寄れば文殊の知恵」
デメリット「船頭多くして、船、山に登る」
これらのメリットは最大限生かし、デメリットは最小限に減らすにはどうしたらよいのかしら、ということで。

文化絶体主義(この価値観以外は認めない)にはならず、文化相対主義が必要で、そのためには文化規範主義が発生する事になる。要するにその文化(企業/団体)の新しい価値観と行動の統一がなされていないと上手くいかないのだそうだ。

最後に国際経営論の先生曰く、異文化コミュニケーションに、英語は必要だし大切だ。だがそれ以上に必要なのは異文化に慣れていて対応できるという事だと。

小さな地元コミュニティの小グループでも、充分に有効な理論だなぁとも思った。

娘はあんまり興味を示していなかったみたいだったけど、私はお勉強になったなぁ。。。

ローラー鍼

今日も、いつもの整骨/鍼灸院に行っていた。

少し早い時間に行ったせいか、高齢者の人が多く、お灸の煙と香りが蔓延していた。1時間程度待たされるので、試供品(商品のサンプルなど)をいくつか試していた。ローラー鍼(大)というのが使い勝手が良かったので3000円で1つ購入した。

顔、首、肩をコロコロ転がしていれば、鍼治療時の効果ほどではないが、類似の弱い効果が望めるとの事。私の場合は、顔のむくみ、たるみ、くすみが少し取れるという事でしょう(肩や首のコリも)。

「テレビを見ながらやって下さい」と院長らしき男性も言っていた。ちょっと試しにやっている、効果出るかしら。。。

その整骨院の隣に、小さな部屋が付いていて(健康工房という)、自由診療のみのマッサージ室になっている。時々、女性がアロマのオイルマッサージと普通のマッサージを受けに来ている程度の利用しかしてない所のようだった。

もう少し、お客さんを増やそうと思ったのか、新しいメニューを追加して、ポスターとチラシが受付に置いてあった。私が整骨院の方で受けているメニューもあった。美容鍼と頭/首/肩のマッサージ付きのコース。。。料金は約2倍だったが、予約制なのと(待ち時間なし)お部屋が少しキレイになるのが、付加価値かしらねぇ。

次回は検討してみようかなぁ。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne